1. トップ
  2. 検索結果
在宅の検索結果
  • 掲示板
訪問看護ステーションの愚痴

4年前から訪問看護ステーションで働いていました。そのステーションは50代前後の仲良し看護師同士が立ち上げたステーションでした。私はそのメンバーではありません。訪問看護歴15年くらいの人もいました。職場が最悪でした・・・。昔は看取りメインでやってたようですが、今は在宅でも高度な医療機器が使用されることがあります。なんと、その職場は、在宅で使...

2019/08/15
  • 掲示板
親の介護をしているので不採用?

48歳ナース。子育て優先の主人とその両親。27まで、バリバリ働いて。28で出産。勿論保育園には預けられず、主任になったところで退職。2人の我が子は、18と19。細々と、パートで子供達優先で今迄やってきました。やっと、自分の為、自分の老後の為に、病院に転職しようと思った矢先、母の鬱病、認知症の発病。アルコール依存症で、15年間私は、母に振り...

2016/04/06
  • 掲示板
看護師失格です

看護師しながら、祖母を三年在宅介護していました。ある夜、尿量が少なくなり、呼吸も努力呼吸気味になり、かかりつけの医師に電話しました。往診に来て頂き、朝まで様子を看ましょう…と言われました。一晩中、家族で祖母の手を握っていました。看護師なのに、心の中では「今、心臓が止まれば畳の上で亡くなれるよ」と正直思いました。朝になっても、状態変わらずQ...

2011/05/26
  • 掲示板
告知と自己決定

病院の窓口である外来で、検査の結果診断がなされますよね?その結果により、治療についての説明が行われ、患者側は情報提供を受けた上で治療の選択をされる。積極的な治療を選択された場合、入院若しくは外来で行われると思いますが・・・。例えばがんや難病といった疾患の場合、外来でどの程度予後の説明が行われるのでしょうか?在宅療養者の訪問看護を行っている...

2015/05/16
  • 掲示板
成人看護学の実習中です

今、高校からの5年制の学校の4年です。国試に受かれば医大に行きます。みなさんの投稿を見ていると、「寝れない」「記録が多い」とあるのですが、私の学校では、一番キツい時でも、5時間は寝れています。[毎日]*自己学習がB5一枚以上。(みんな大概一枚で終わらせる)*実施・結果、評価、留意点(B4の半分)[受け持ってから4日までに]*データベース*...

2010/06/26
  • 掲示板
好条件か、看護の質か

現在の職場は、高給与で有給もほぼ100%消化、残業もほとんどありません。人間関係もまずまず。これだけ見ると、とても良いのですが…。看護の質はと言うと…、在宅復帰していく患者に対し、歩くと転倒して怪我されると困るから、ベットに寝かたまま。ADLが低下し家に帰られなくなり、施設へ。その施設を探し、手続きするのは、家族でノータッチ。患者の状態が...

2019/03/23
  • 掲示板
定年までどうやって働いたらいいのか・・・

40代で療養型病院勤務です。これから定年までがものすごく不安で、なにか手を打たなければと焦っています。療養型なら自分のペースで働けると思って、うっかりこの年まで居てしまいました。現在は主任で、このままいると師長にはなれそうです。でも、国の方針を考えると、療養病床は減らして急性期で短期間入院、その後は在宅というのが今後の見通しでしょうか?そ...

2012/04/12
  • 掲示板
訪問看護について

現在、病院で働いています。最近再就職したばかりですが、以前から訪問看護にきょうみがあり、、いつか在宅ターミナルを支える看護をしたいと夢見ています。現在は以前勤務していた病院にいます。際就職時は緩和ケア認定看護師をとったのち訪問看護の道を目指そうと考えていましたが、正直、迷いを生じています。現在は外科病棟であり、初めての外科で勉強になること...

2012/01/20
  • 掲示板
一緒に働く年上看護師

私は、訪問入浴をしています在宅での入浴なので主に主治医、訪看の指示で皮膚ケアを行っているのですが最近モヤモヤしていることがあります😿年上ナースの褥瘡の処置方法まだ、浅い真皮までで浸出液がでている状態にいつもフィルムを貼ったり、洗浄をしないよう判断😵以前創部にフィルムを貼り感染拡大により主治医から注意を受けたこともあります処置の仕方について...

2018/02/14
  • 掲示板
保険制度の優位性について

現在、在宅実習を行っている看護学生です。訪問先の方が医療保険なのか、介護保険なのかについてよく問われます。年齢や疾病、要介護認定の有無などにより決定されると学習していますが、厚生労働大臣の定める疾病に該当があり、かつ年齢も65歳以上の場合、医療保険にて訪問看護を導入すると学びました。しかし、なぜ、厚生労働大臣の定める疾病に該当すると介護保...

2017/05/09