- 掲示板
グループホームで勤務している看護師です。今後、最期を迎える場所として在宅や施設など病院以外での看取りを希望する人が増えてくると聞きました。私の勤務している施設でも90歳代の方が多く、看取りについて考えていきたいのですが、やっぱり施設なので発熱が続いたりすると往診を受け、検査や治療のため入院となります。そして、そのまま病院で亡くなられた方が...
- 掲示板
国試勉強のモチベを上げるため、就職してからのことを想像した経験はないですか?私は今大学4年生で、よくしちゃいます。そこでふと、自分は内科と外科どっちを選ぶべきかなと思いました。私は実習を通して急性期の外科病棟がいいなとなんとなくですが思ってます。術後の看護も学びたいですし。でも自分がテキパキ動けるかとか不安があります。一方で、他の投稿でも...
- 掲示板
哀しい。 慢性期。在宅復帰目的で入院している患者様。 認知症の父親との暮らしに不安があるのか、積極性に欠ける。全く依存的。同室の患者様のオシメ交換をしていると、必ずと言っていいほど、「小便。」夕食後、ベッドに横になる前に、トイレに誘うと今出ないと拒否の後。ズボンを下ろす事も、尿器を差し込む事も、できるのに、前面依存。もうすぐこの方が終わる...
- 掲示板
はじめまして。先日、父が構音障害になり検査入院しました。検査結果がALSと医師から告げられました。両親は離婚しており、父は一人暮らしで生活保護を受給して生活していました。時々、顔を見に行っていた時に話し方がおかしく、歩き方がおかしい事に気付き病院受診を勧めました。医師からは、今後の療養生活をどうするか決めて欲しいと告げられました。施設には...
- 掲示板
自宅退院に向け、経管栄養や喀痰吸引などの手順を家族に指導する機会があります。現状では、手順を口頭で説明、チェックリストはあるが看護師が家族の到達度をチェックするもののみ。家族が自宅で振り返ったり、見ながら実施(練習)するようなものはありません。なにかパンフレット的なものがあれば良いのにな・・・と思っているのですが、なかなか良いものが見つか...
- 掲示板
私は在宅でケアマネをしているものです。治療がない・・ こんな理由で退院してくる方々の生活を支えるをお手伝いしています。 疾病を抱えている方々の生活を支える機能を今の病院はもっていなくて当然なんでしょうか?治療の場だから、その方の生き方は何もなくなってしまっていいのでしょうか・・・?その治療の場で、生活を支えるのは看護師の役目ではないでしょ...
- 掲示板
余命1ヶ月と言われながらも、その後も現在まで4ヶ月過ごされている末期癌の患者さん。モルヒネ30mgの持続皮下注射でペインコントロールを行っており、レスキューの使用頻度は予防的に1日に1回を使用するかしないかという状態でした。疼痛なく過ごし、毎日のように外出し、退院し在宅療養も検討できるかもしれない、というくらいに昨日の日中までは状態が落...
- 掲示板
看護師です。職場の言語聴覚士が感じ悪く愚痴らせてください。看護師を呼びつけては吸引して、と言うのはまぁいいんですが 方向とか角度まで指示してきて驚いています。自分もそれなりのキャリアがあり根拠.必要があればもちろん患者さんのためにやりますが その言語聴覚士の角度とかの指示は 根拠があるように思えません。感覚、です。患者さんがこっち向いてる...
- 掲示板
特定施設での看護師による医療行為について基準が有るのか施設によって決められるものかご存じの方がおられましたら教えてください。入居前の家庭訪問、入居時の説明では「施設は病院では無いので点滴等の医療行為は出来ません。」と説明しています。実際には吸引、インシュリン注射、胃ろう等はおこなっています。現在問題に成っているのは導尿、鼻腔栄養(最近トラ...
- 掲示板
40代50代ナース頑張っていきましょう⤴ここのサイトは結構沢山いらっしゃいますね。私もそう40代ですが… 60代の方も レスされていて、参考になります。私は高卒で18歳で寮生活をし、病院で見習いをしながら准看の学校に通い准看護師をになりました。進学コース前に『お礼奉公』でその病院で勤め進学せず…結婚退職しました。高看を目指していたのですが...