1. トップ
  2. 検索結果
在宅の検索結果
  • 掲示板
訪問看護への転職

看護師4年目で現在、呼吸器内科病棟で働いてます。以前から訪問看護に興味があり、在宅で生活する患者さんやそのご家族とゆっくり関わり看護をしたいと思い、転職を考えています。師長さんに相談したところ「ここは患者さんとゆっくり関われてるほうだと思うけど。どこかに当てがあるの?それにまだ4年目でしょ?せめて5年は働かないと色んなことが身につかないで...

2018/05/15
  • 掲示板
精神科看護

ズバリなタイトル通りです。 単科精神科に転職し1年が過ぎました 学生時代からいつかは在宅でターミナルケアを。と思っていたので大学病院では外科, 内科 系列にうつり, 2次救…退職し行政で保健業務子どもも大きくなり 夜勤もできるようになったので ストレスケアを学びたく 今の精神科に就職しました 毎日 心が格闘してますね 精神科看護って 何で...

2012/02/08
  • 掲示板
今なのかな?

透析クリニックで、働いてます。5年を越えました。気に入らないことがないわけではありませんが、家の近所であること、時間で帰れることが、子育てしている身としてはありがたく、働かせてもらってます。ただ、子育てとの両立という状況を言い訳にし、日々の業務を確実にこなすことだけが目標となり、自身の向上をする努力も怠っていたし、何がしたいとも感じずに、...

2013/10/14
  • 掲示板
患者さん家族からの手紙への返事について

看護師2年目です。看護師1年目のころに入院していた患者さんの家族から、病棟宛に患者さんが亡くなられたことの知らせの手紙が届きました。それと一緒に、私個人宛に手紙とハンカチなどの小物が届きました。患者さんには新人時代よく泣いていた私を慰め、時に諭し、「あなたならいい看護師さんになるから大丈夫」「あなたが担当で嬉しい」とよく声をかけてくれてい...

2016/05/31
  • 掲示板
ターミナルケア

私は整形メインの小さな病棟に勤めています。整形メインとはいえ入院してくる患者さんはさまざまで、時々ターミナルの方も入院していらっしゃいます。 方針はほとんどがDNR,対症療法で日々すごしていらっしゃるのですが、日々少しずつ悪化していく症状に対応しているだけの毎日にジレンマを感じています。どうしても整形の手術の患者さんに対しての業務に追われ...

2008/04/01
  • 掲示板
ケアマネ継続かナースに戻るか・・

准看護師として9年働き、妊娠出産を経て現在はケアマネをしています精神科や療養型の経験しかないですが、循環器専門の病院に転職することは無謀でしょうか?看護観がブレブレのようですが、精神科や療養型では患者さんと接することが楽しく勤務するが逆に在宅介護や福祉に興味が出てケアマネへ→ケアマネ業務の幅の広さやストレスでケアマネ職を続ける気持ちがダウ...

2011/07/16
  • 掲示板
副業について

初めまして!現在、常勤で総合病院で働いています。みなさんは副業(バイトなど)をしたこと、している話を聞いたことありませんか?ちなみに私は数年前まで、看護師の登録制派遣の単発バイトをしてました。在宅の訪問入浴、老人ホームやデイサービス、健康診断などなどです。看護師で夜勤してるにも関わらず給料が少なく、自分の出費も多いし貯金も考えて始めた...

2012/06/29
  • 掲示板
HOT(在宅酸素療法)中の友人と韓国旅行がしたいのです。☆彡

 友人は若いときに手術して肺が片肺のみになりました。現在、2年前から労作時など酸素を0.25ℓ吸いながら仕事をしております。コリアン航空、JAL航空に依頼すると機内中の酸素は確保されるまでは確認が出来てます。 つきましては、韓国に到着してからの酸素を借りたく思って掲示板にご相談をしました。HOT患者が韓国内(ソウル)の観光の為に使う医療用...

2009/06/11
  • 掲示板
国家試験のボーダーに関して

みなさん国家試験お疲れ様でした。自分も今年受験でした。結果は7割台であまり得点率を伸ばせなかったのが残念です。もう終わってしまったことなので発表まではとことん遊びます。さてネット上ではかなり色んな情報が流れていて不安になられてる方が多いですね。自分がいくつか見かけたのが1.国が看護師を減らすためにボーダーをあげる2.200点超えが多いから...

2015/03/02
  • 掲示板
帰って来ても困る・・・

とある老健で働いています。原則としては入所期間は半年迄とはなっているのですが、1~2年入所している人はザラで、中にはそれ以上入所している人も居ます。どういう裏ワザを使っているのかは不明ですが。。。まぁ一応「家族枠」的なものがあるので、職員の家族も何人かは入所していますが…。入所している方々は当然ながら高齢者、しかも80代以上の方が9割近く...

2014/05/24