1. トップ
  2. 検索結果
在宅の検索結果
  • 掲示板
認知症の祖母

私には、認知症の祖母が居ます。隣県の叔父家族と同居していて、3年前にレビー小体型認知症と診断を受け、在宅介護でした。私は年に2回から3回会うくらいでした。昨年、自宅での介護が難しくなり、認知症専門の有料老人ホーム(アパートの様な施設で、1DKくらいの個室)に今年から入りました。入居したばかりの時に1度面会に行き、その時は私の事も主人の事も...

2018/07/30
  • 掲示板
抗がん剤内服による維持療法

皆さんの知恵を拝借したく、投稿します。現在回復期リハ病院で勤務しています。脳梗塞で入院してきた患者様についてです。膠芽種のため右前頭葉摘出した経緯があります。在宅で、脳外科外来通院しながらテモダールの内服をしていた中で脳梗塞発症されました。障害としては、注意障害、高次脳機能障害が主です。年齢が60歳そこそことお若いため、家族はなんとしても...

2013/11/10
  • 掲示板
私は逃げてるのかな?

今、総合病院の外来看護勤務です。扶養内のパートで週3回勤務です。来月、退職して、9月から地域包括支援センターへ転職します。今の病院は2年働いていますが、男の上司達は「外来は若くてきれい処が良い」と言う考えが強く、気に入った人には待遇が良いといった感じです。病院で訪看と居宅支援センターを立ち上げると言う話が出て「外来に誰か対象者は居ないか?...

2015/07/07
  • 掲示板
新卒で訪問看護に入りました

3月に卒業して、訪問看護に配属になりました。3ヶ月が過ぎましたが、スタッフの人たちはみんな優しく親切で、人間関係に不満は全くありません。ただ同期の病棟勤務の子が看護技術を身につけている中、訪問看護は採血もサーフロもなく、たった3ヶ月ですが、病棟の同期が身につけた技術能力と自分の今の技術能力に差を感じています。きっと1年経ったら、大きな差に...

2015/07/02
  • 掲示板
両親に結婚を反対されています。

こんばんは、質問させて下さい。私は今23歳で地方の総合病院の看護師3年目です。付き合って3年経つ22歳の彼氏にプロポーズされました。私の親は私たちの結婚に反対しています。理由はまだ若くて早い、相手が高卒、相手の会社が若く将来が無さそう、ということです。電気工事、建設業の会社ですが、支店もいくつかありそんなに小さくはないです。でも会社自体の...

2015/10/06
  • 掲示板
真夜中のロヒプノール服用について

閲覧いただきありがとうございます。私は老人保健施設で働く准看護師です。タイトルの件での相談です。長文になりますがご容赦ください。先日、80代女性(M様とします)が初めて当方のショートステイを利用されました。M様は在宅で娘家族と暮らし、日中はデイケアを利用されています。過去に2度の転倒骨折歴があり歩行不安定でシルバーカー使用、軽度~中等度の...

2019/04/10
  • 掲示板
高齢者の医療… 疲れてきました

大学病院から市民病院に転職しました。それだけでなく、癌治療から循環器・腎臓内科病棟に変わったせいかもしれませんが、お年寄が多い…それも、病気というか老化…という感じです。年をとれば心臓も腎臓も悪くなるだろうとは思うのですが…内科として循・腎だけでなく診断名が、肺炎(誤嚥性)、尿路感染(食欲不振・脱水ベース)、食欲不振に意識レベル低下(脱水...

2015/10/21
  • 掲示板
自分を優先しろと言う患者さんの対応

療養病院で看護師をしています 50代の神経難病で入院されている男性患者さんの対応に悩んでいます、、 その方は人工呼吸器をつけ、イロウをされていますが病状自体は落ち着いていて施設や在宅での生活は可能な状態です。 ただ介護の家族の協力が得られないこと、施設は金銭的に難しいため社会的入院をされています。 C-2レベルでADL全介助、発語もできな...

2021/09/07
  • 掲示板
ヘルプ先のデイのヘルパーさんについて。

あるヘルパーさんの態度について、困っています。仕事が嫌い、掃除が嫌い、少し態度が悪く柄が悪いな。という女性ヘルパーさんがいます。私は、ヘルプだからということで、関わらないようにしていましたが、あることで見かねて、注意をしました。糖尿病を持っているある利用者が食事をせず来所したので、デイにおいてあるブドウ糖を食べさせ、様子を見ていました。そ...

2017/06/11
  • 掲示板
看護師としての知識とモチベーション

重心で働いています。 既卒で転職してこられる方もいますが、新卒で就職してこられる方もいます。 (わたしも既卒で転職してきました。) 正看と准看半分ずつくらいです。 重心のなかでも在宅用呼吸器が稼働している病棟ですが、呼吸器だけに限らず看護における知識が乏しい状況です。 基本的に教育体制はラダーなどはなく、プリセプターシップ制度のみです。 ...

2013/05/17