1. トップ
  2. 検索結果
在宅の検索結果
  • 掲示板
在宅看護論の実習を担当します。学生さんはどんなことを期待していますか。

1月中旬から、2年時の在宅看護論の実習の担当者になりました。学生さんの立場として、在宅看護論の実習にあたりどんなことを学びたいと思っていますか。自宅で介護にあたっている家族や、自宅療養をしている患者さんに接するだけで学生さんの患者さんの見方は違ってくるので、学生さんと一緒に行くだけで十分という同僚もいますが、せっかく実習にいらっしゃるので...

2010/12/17
  • 掲示板
在宅実習の考察の書き方のポイント

私は在宅看護実習の一日の記録の考察について書き方がよくわかりません。目標については指導者は『自分が学びたいことをあげて書いて下さい』と言われますがその目標についてどう考察を記録すればいいか悩んでいます。皆さんはどのような順序で書いてますか?ちなみに自分は対象患者の疾患とと訪問した時に得た情報そこからどういうことが考えられるかというように書...

2012/06/21
  • 掲示板
在宅ターミナル「何もしない」って?

海外在住です。今度、働いている事業所で癌のターミナルの女性(90代)を受け入れます。在宅で最期まで看ることになります。一人暮らしで介護士が付き添います。必要時に医師に往診してもらいます。ご本人、及び日本に住むご家族のご意向は、「何もしないで自然のままに。でも苦痛だけは取ってください」です。息苦しさがある時は酸素は使います。 でも、「何もし...

2010/08/11
  • 掲示板
在宅医療で看護師のステップアップ

今年度より、訪問診療部へ異動となり、ステップアップを考えていますしかし…学歴が不足しているため、方向性が見えずにいます准看経験10年以上を経て、通信課程で国家資格に合格しました。臨床経験は10年以上ありますが、看護師としては卒後4年目となります今後、在宅医療に携わっていくなかで、「看護師特定能力認定制度」にそなえて専門看護師へのステップア...

2015/04/25
  • 掲示板
在宅の気切患者さまの急変時について。

今、在宅患者さまのところへいっているのですが、気管切開をしていたり、永久気管孔であったりする方が、処置中に急変して呼吸停止した場合、どのように対応していますか?アンビューなどは携帯してないですが、人工呼吸用のフェースシートはあるので、気管切開されてない方はとりあえず、人工呼吸と、心マはできますが・・・。勉強不足ですみませんが、どなたか教え...

2007/06/29
  • 掲示板
在宅で家族が経鼻経管栄養チューブを挿入することは可能?

在宅で栄養チューブ(フィーディングチューブ)を介護者(家族)が入れるという行為は法的に可能でしょうか? 患者さんは、リウマチで体の自由がきかず、今までも訪看中心に対応していましたが、今回、経口では十分な栄養が摂れないため、新たに経管栄養を行うことになったケースです。主治医は、きちんと指導をすれば可能と言います。でも、別の医師は危険だからや...

2009/12/04
  • 掲示板
統合失調症の身内を在宅で・・・

うちの祖母、統合失調症で精神障害1級・ADL半介助ですが要介護度5です。症状は、独語・徘徊・妄想・不眠等など様々。普通に喋っているだけならいいのですが、ほとんどが罵声やら「お前ら出てけ〜!」と叫んでみては、号泣・爆笑・歌うなどを繰り返しています。内服は、リスパダール液2mg/mlを毎食後・ハルシオン0.5mgとベンザリン細粒1%を眠前。全...

2008/08/13
  • 掲示板
在宅麻薬使用患者の入院、および入院時使用

在宅にて貼付型麻薬(デュロテップパッチ)を使用しながら、療養生活を送っている者です。最近入院することがあり、その際のパッチ交換がスムーズにいきにくかったことから、このトピックを立ててみました。デュロテップパッチは在宅療養中は自己管理(交換日時は訪問看護師が管理)で、使用済みのものはふつうの可燃ゴミへ。しかし入院中は、金庫管理薬剤であり、使...

2014/05/19
  • 掲示板
在宅患者様の健康管理って、、、

独居で食事提供サービスを受けられている82歳、糖尿病の方なんですが、食事管理ができておらず、血糖の数値が高い日が多く、血圧も高いです。内服薬や食前インスリン注射はきちんと行えているのですが、食べたいもの(塩分濃い)ものを食べるという頑固な性格です。毎日の訪問にてバイタルチェックをしているのですが最近、血圧が180~190であり病院受診をす...

2015/05/28
  • 掲示板
緩和ケア 在宅看護!!! 看護のスペシャリストを目指したい 

今 海外でアシスタントナースとして働いているものです。今年帰国し、それからは今まで経験してこなかった外科病棟に移ろうと思っています。というのはもともと緩和ケアに興味があり(以前3年間勤務していました)、将来は在宅での看取りをささえる人材になりたいとおもっています。そのため 広範囲な知識や経験が必要となると考えています。内科や外科その他の科...

2011/05/28