1. トップ
  2. 検索結果
外来の検索結果
  • 掲示板
化学療法で教えてください。

外来で勤務してます。外来点滴室ができるまでは外来で化学療法もしていました。 外来点滴室の看護師に、化学療法前の採血をした手で化学療法をしてはいけないと言われたのですが、採血した同じ手でしてはいけない科学的根拠ってなぜなんでしょうか?血管漏出の可能性でしょうか?なぜと聞いても根拠は答えてもらえなくて自分でいくつか調べましたがはっきりとはわか...

2008/02/29
  • 掲示板
このままでいいのか。。。

初めまして。閲覧ありがとうございます!私は4月で看護師3年目になります。私は今、外来で働いています。入職したての頃は内科病棟で働いていましたが、持病の悪化で夜勤ができず、1年目の秋頃に外来に異動しました。今は外来の採血室や、CT・MRIのルート確保などを主にしています。毎日たくさんの人の血管に針を刺しているので、とても上手くなり、自信に繋...

2018/03/30
  • 掲示板
働くのが辛い

こんにちは。今年から働いている新人看護師です。私たちの病院は各病棟と外来を3ヶ月ずつでローテーションしています。現在、外来だったのですが2日前病棟のスタッフが足りないとの事で外来から何名か病棟に上がれとの事で…今日移動の発表があり明日から病棟勤務と言われました。いくらなんでも急過ぎる上に不安でいっぱいです。皆さんもこのような事ありますか?

2011/08/15
  • 掲示板
妊婦ナース

勤務する外来は午前パート、妊婦といった少数看護師しかいません。忙しい時は病棟に応援依頼します。ある日、昼過ぎに患者さんを他病院へ搬送することになり同乗する看護師を病棟に依頼しました。ところが外来の患者なのだから外来看護師が行くよう上司に言われ、また妊婦看護師は安定期なので同乗すれば…と言われました。長時間救急車での搬送に妊婦でも同乗するも...

2012/02/03
  • 掲示板
注射の作り置き

整形外科外来を勤務している看護師ですが、外来診察時に医師が直ぐ局所注射や関節注射が出来るように、外来が始まる前に何本か作り置きしています。整形外科外来に感染対策、医療安全委員の指摘が入りました。直前に準備するのが感染の予防からみてベストですが、医師は看護師の注射の準備まで待つことが出来ないことが多く、また患者を待たせることになると思います...

2008/06/12
  • 掲示板
病棟が苦手・ナースとして失格?

こんにちは。私は外来(救急も含む)で働くナースです。病棟の経験は2カ月くらいしかありません。以前、働いていた病院で、「看護師が足りないから・・・」「あなたは体育会系でよく動くから・・・」と言う、なんとも「?」な理由で急きょ外来に移動になりました。。。ですが、外来の雰囲気が自分にとても合っているように感じ、それからずっと外来を希望し、外来オ...

2011/03/03
  • 掲示板
化学療法室

外来化学療法室の看護師はある程度の経験が必要ですか?現在、就職活動中でとある公立病院の看護部長さんから『近々、外来に化学療法室を立ち上げるからどう?』と言われました。私自身、二年半ほどの経験しかなく外科は未経験です。仕事しながら勉強していけば大丈夫なら頑張りたいのですが、化学療法について調べると経験が浅い私には難しい印象を受けました。どう...

2011/06/30
  • 掲示板
救急外来なのに・・・

私が今当直バイトをしている病院なのですが、循環器(緊急カテ対応)・内科・外科をメインにしているはずなのに、救急車がほとんど来ません。依頼が無いわけではありません。医者が断るのです。今、問題の救急搬送受入拒否の現状そのものです。断る理由は一つ「専門外」の一言です。納得できません。看護師に受入れの決定権はありません。医者の言う専門外って何です...

2008/04/17
  • 掲示板
理学療法士の新人の担当について

私はパーキンソン病で週に3回外来リハビリに通院中です。今まで担当だった理学療法士の先生を怒らしてしまい「もうあなたとは個別のマッサージはやりたくないですよ」と言いそれ以降他の外来リハビリを探すかそれとも新人(卒業したばかり)の子を着けますと言われて、私は他の外来リハビリを探すつもりはなかったので、そのまま外来リハビリを通院していますが、新...

2015/07/11
  • 掲示板
救急でのキャリアアップ

近畿地方の病院の救急外来で勤務しています。当院は二次救急ですが、救急外来専属スタッフは2名で他は外来や他部署からの応援で成り立っています。私自身救急外来勤務歴は半年程度です。これから勉強していきたいと思い、ACLSやICLS、JPTECなどの取得を目指しています。BLSは失効していますが、復習しておけば再取得の必要はないと聞きました。救急...

2017/07/19