1. トップ
  2. 検索結果
多職種連携の検索結果
  • 掲示板
バイトしてますか?

皆さん 働いてる病院は一つだけですかー?私は三ヶ所の病院を掛け持ちで働いてます😌始めはもちろん経済的理由もありましたが 他の病院にバイトで行くと やはり 保障がないぶん 責任がなく 気楽に働けて 常勤の病院より 患者さんを正面からみる事が楽しいです。つくづく 常勤で働くと患者さんに関わる以外の仕事量の多さを実感します。

2012/08/25
  • 掲示板
白衣のまま保育園のお迎えママ

私の息子が通っている保育園に白衣のままママがいます。私の仕事柄クレームを言いたくありません。(クレーム対応することが多いため)しかし、我が愛する息子が息子のお友達が多剤耐性菌に接触する機会が・・・・。それでもそのママに、保育園にクレームを言いません。言えません。でも、看護師ならわかりそうですけどねぇ。この様に白衣のままママをどう思いますか...

2008/05/20
  • 掲示板
実習期間の睡眠について◎

こんにちわ!准看護学校の一年生をしてます。来月から実習が始まるのですが、はっきり言ってやること多すぎて寝れるかわかりません。私はいつも7時間位の睡眠なんですが…毎回毎回夢を見て熟睡出来てません。これから実習もあるので少ない睡眠時間で熟睡できる方法などありませんか?よろしければ教えてください!

2013/09/26
  • 掲示板
一般病院におけるがん患者

日本で死亡原因は、2位と差をつけ「悪性新生物」でありますが、がん拠点病院では転院先を探し転院して頂くことが圧倒的に多いといわれます。では、受け入れ先となる一般病院では、どのような経過を辿られるでしょうか。私は、専門医が治療にあたるなか、転移や痛みなどが引き起こされる患者さんを多く看て、次のことを感じます。・専門外の部位転移の際、治療がうま...

2015/11/23
  • 掲示板
看護研究テーマについて

看護研究のテーマについていいテーマが思いつきません。呼吸リハを日常的看護に取り入れられていなためなぜかと疑問に思い原因として看護師の知識不足、認識の低さ、理学療法士との連携不足などが考えられこれを改善すれば日常的看護に生かし患者ケアの向上につながるのかを研究しようと思っているのですが。何かいい案やアドバイスなどがあればと思い投稿しました。...

2015/06/15
  • 掲示板
複数の訪問看護ステーションの利用は???

教えてください。利用者さんを複数の訪問看護ステーションで支えておられる方、いらっしゃいませんか?必ずおられると思うのですが、医療保険にしても介護保険にしても、24時間連絡体制加算や緊急加算は1か所のステーションしかとれませんよね。他のステーションが日中に訪問していて、夜間の緊急時にそれ以外のステーションが訪問した場合、どちらかがレセ請求で...

2008/01/12
  • 掲示板
嘱託医のことで悩んでいます。

保育園の看護師をしています。嘱託医との連携で悩んでいることがあるので投稿させていただきました。その嘱託医は小児科、内科なのですが、例えばお腹の風邪で少し下痢をしているくらいなら、登園させても良いと保護者に言ってしまう様で、微熱があったり、鼻汁がでていても、登園許可を出してしまいます。基本的に風邪薬はお預かりしていませんが、園で飲ませて下さ...

2011/08/17
  • 掲示板
入職後の挨拶

4月から職員が増えました。中途採用の事務員と看護師です(20代と40代)。入職後、私が初めてその方達と会った日、挨拶がなくてちょっとびっくりしました。シフト勤務で毎日全員がいるわけではないですが、出勤しているのは日々全職種あわせて10名ほど。誰に挨拶したかしてないか、少なくとも同職種はユニフォームを見ればわかります。自分が今まで異動や転職...

2016/04/13
  • 掲示板
去年流行った言葉

仕事での最低限と言われてる「ホウレンソウ」までは今まで通り。そのあとの聞く側の態度で「おひたし」が自分の中でBESTでした。「おひたし」とは怒らない、否定しない、(必要なら)助ける、指示する(指導)職場の壁にでっかく印刷して貼りたい(笑)でもこの職種は報告したら怒る、否定する、助けない、指示しない・・・・😱でも実はホウレンソウも実は部下か...

2018/01/08
  • 掲示板
辞めさせたい?

特養で看護師二人で働いてますが、ヘルパーの介護士さんがユニットリーダーになった途端看護師イビリを始めました。ペグの注入⏰からゴミ箱の位置までです。看護師の全てにクレームを付けられてクタクタです。職種が異なっても同じ職場。仲良くやりたいので困ってます(泣)傍目にも退職に追いやっているように見えるようです。彼女が夜勤の日に待機だと真夜中に📱で...

2011/06/20