- 掲示板
はじめての投稿になりますが、皆さんの意見をきかせてください。療養型病床に勤務しているのですが、看護師の数より介護職のほうが多い職場になっています。業務を介護職と組んで行うことがほとんどなのですが、患者さんに対するケアがスタッフ中心の考え方で行われていることが多く、プロとして職業人としてどうなのかと感じてしまう毎日です。職種だけの問題ではな...
- 掲示板
小規模多機能型は居宅サービスと、問題集の解説にあるんですが、地域密着型サービスの中の居宅サービスという意味ですか?グループホームと同じ、地域密着型に入っていて、居宅サービスには、訪問看護やデイケアなどが入っていたので、頭がぐちゃぐちゃになりました。。
- 掲示板
初めて投稿いたします。このサイトはMRさんに教えていただきました。皆さんと同様(同様にしてしまい迷惑かも知れませんが…)病棟内の人間関係などにはいろいろ苦労します。が、今の私は何といっても他職種、しかも医者以外の職種の方々との関係がストレスです!医事課→退院もっと早く伝えろ。ちゃんとコストとれ放射線科→オーダー早く入れろ。今日電話して今日...
- 掲示板
最近、国家試験の話題ばかりですが、、、。診療報酬の改定で、リハビリ職種と臨床工学士に喀痰吸引の実施を認める方向に話が進んでいることをご存知でしょうか。すべての者ではなくて、条件は付くようですが、、、。スタンダードプリコーションもあまり理解されていない人が多いように感じますが、どのような研修・教育を義務付けるか心配です。あ、ごめんなさい。私...
- 掲示板
タイトルの通り、あなたが職場で一番大切だと思う事はなんですか?給料?休みの多さ?福利厚生? 私は他職種を含めた人間関係だと思います。給料が安くても、患者さんが嫌な人でも人間関係が良ければ大体の事を乗り越えられるし、反対に人間関係が悪いとすごく給料が良くても辛いよなーと思います。皆様にも様々なお考えがあると思います。何が一番大切か!たくさん...
- 掲示板
「医師は病気しかみないけれども、看護師は患者をみる」という旨の言葉をたまに聞きますが、ものすごく違和感と嫌悪感を感じます。看護学校の教員が言っていて驚かされることもありました。病気にしか興味を示さないような医師もいるかもしれませんが看護師として、人間としてものすごく傲慢で思いあがった言葉だと思います。チーム医療で多職種との協同が重要視され...
- 掲示板
転職して施設看護師になり4ヶ月目の看護師です。うちの施設では、看護師、介護士関係なく日々の受持ちがそれぞれ振られています。もちろん介護士さんは医療行為などが出来ないため介護士受持ちの患者さんの医療行為は看護師が行います。そこでこの間、介護士受持ちの患者さんの医療行為をしていたところ、介護士さんが「あなたの受持ちが排泄処置して欲しいと呼んで...
- 掲示板
私は、1年の頃一緒にいたグループの人たちとうまく溶け込めず、2・3年生になってからは新しいグループにいます。なぜ私がグループを移動したかというと、私が引っ込み思案だからです💦😵別にみんながどうこうというわけではないですが、私は自分から積極的に話すということができませんでした。しかし、グループを移動してからは、別に普通です。なぜなんだろうと...
- 掲示板
まずは107回国家試験合格発表まで終わり、ひと段落、みなさんお疲れ様でした!さて、厚生労働省の発表した不適切問題についてですが、必修が8/50問も不適切って多すぎると思いませんか?😱しかも6問は問題としては適切なのに、必修として不適切という曖昧な理由…私はもともと40点のボーダーには届いていたので、不適切問題によって大きく運命が変わったり...
- 掲示板
小規模多機能型介護施設に勤めて一年になる看護師ですが、入所者様の体調が崩れ点滴が必要となり、かかりつけ医院から点滴を指示され、もらいに行って施設で行なっていました。動ける方であれば医院へお連れするのが良いのでしょうが寝たきりで毎日点滴が必要なため難しい状況です。最近、そのかかりつけ医院から施設での点滴を断られるようになり、きちんと理由を聞...