1. トップ
  2. 検索結果
多職種連携の検索結果
  • 掲示板
大腿骨側方脱臼について

大腿骨頸部骨折で人工骨頭のope後の患者さんですが、転んではいないようなのですが内旋が見られレントゲンで側方脱臼と言われました。Drからは珍しい脱臼だと言われました。その患者さんは高齢で認知症がないとは言えませんが、内旋が見つかった日ご本人から気になる事を聞きました。夜勤の看護師が夜間不穏で多動だったその患者さんに怒って、ベットから車椅子...

2015/11/01
  • 掲示板
どうしても気になる…

3年目の脳外科病棟勤務の看護師です職場で主に患者様への対応について嫌悪感が強く、広くは同僚の業務姿勢にモチベーションが削られており転職も検討している中、(もしかしたらどこも同じかも、)という不安もあり投稿した次第です皆様の職場ではどうでしょうか…?お聞かせ頂ければ幸いです◯患者様にタメ口、上から目線、クレーム多◯ナースコールを取らず助手、...

2018/06/05
  • 掲示板
根拠がわからない

4月より500床の総合病院から200床の亜急性病院に転職しました。入職時より戸惑うことが多すぎて・・・。未だに体の下にバスタオルを敷いて体交している、ディスポのエプロンがなく手袋もエンボスを使っている、意味もなく全員がオムツ内にパッドを入れているなどなどキリがないです。食欲不振の人や術後何日もたっているのに尿則していたり基本オムツの人は全...

2018/06/15
  • 掲示板
32歳新人、いつ子供を産むか

32歳で新人のナースです。数年前に結婚していますがまだ子供はいません。働きはじめて、あまりの忙しさと、覚えることの多さに、何年目くらいに子供を考え始めればいいのかわからなくなってきました(もちろん、授かり物ですので、良いタイミングで妊娠するわけではないことは承知してます)一人前になるのに三年かかるとしたら35歳。一年半で妊娠したら33歳、...

2016/07/10
  • 掲示板
モニターの勉強・参考書選び

現在看護師4年目です。代謝内科・脳神経外科の混合病棟で働いていましたが、結婚を機に8月で退職・引っ越し、10月から新しい病院で働くのですが循環器内科配属となりました。以前の病院でもモニターを見ることは多かったですが、自分自身モニターの読み取りが苦手・弱いという自覚があります。循環器内科配属となったこともあり、しっかり事前学習をしておきたい...

2015/09/07
  • 掲示板
リタリンって・・

私はあまり接する事のない薬ですが、先日(先月かな?)深夜番組でも中毒で、入院から退院までドキュメンタリーで観ましたが、問題になっているお薬なのでしょうか?今回は、大量処方にて自殺者が出たと報道で観たので気になりました。。ここは精神科勤務のかた多そうなので、教えてほしいのですが、一般薬でも抗生剤などは2週間とか、その他でも60日が限界かと認...

2007/09/18
  • 掲示板
夜勤が辛い

誰彼構わず入院させ、認知症が多くセンサーだらけ。不穏時指示は、リーぜやユーロジン、リスパダール等ありますが全く効果なく、不眠不休で2交替夜勤をしています。ナースコールなりやまず、トイレ介助ばかり。当番月が1ヶ月に1度回ってくるのですが、24時間かかりつけの患者さんから電話があり、時間に関係なく、受け入れ診察。大半は不安や微熱。救急車で来院...

2015/06/06
  • 掲示板
肥満加算取るべき!

最近、患者さんが肥満である割合が多すぎます。しかも80kgとかそんなかわいらしいものじゃなく、100kg超。男性看護師も増えてはいますが、女性看護師が過半数であり、体位変換ひとつとっても4人がかり…。挿管+人工呼吸器の患者の場合5人がかりとか…。夜勤のスタッフほとんどが一人の体位変換に集結。不穏になろうものなら抑えるのに5人がかり…。そん...

2016/01/31
  • 掲示板
通所リハビリテーション 看護業務 大変

4月から通所リハビリテーションに異動となり半日パートで働いています。利用者さんが70~80名でばたばたと過ごしてます。常勤の看護師と二人でがんばっていますが,4日目にして一人業務になりぶっつけ本番と危険でしたが,介護の方の協力もあり無事仕事を終えることができました。しかし,当然 契約時間内に帰れず時間外なり当然夕方になりました。事前に上の...

2016/04/13
  • 掲示板
毎日疲れ果てて思うように勉強が出来ません、、。

はじめまして☆私はこの春から外科病棟で働き始めた新人看護師です。良かったら相談にのって下さい(´・_・`)私の病棟では仕事を終えてから先輩方が業務についての学習会をして下さいます。早く終わる時もあれば内容によっては遅くなる場合もあります。遅くなる場合、家へ帰るのは21時を過ぎることもあり仕事だけでも疲れ果ててなかなか勉強ができません;;起...

2013/05/12