1. トップ
  2. 検索結果
多職種連携の検索結果
  • 掲示板
プリセプティについて

現在看護師三年目で今年の四月から新人のプリセプターを任されました。最初の頃は一緒に成長していけたらと意気込んでいたのですが、最近はとても疲れてしまっています…。プリセプティはとても人懐こく、いい子なのですが、物事をゆっくりゆっくりと進めていくタイプのようで、なかなか仕事が終わらず毎日残業しています。現在日勤で3人程度受け持っていますが、1...

2015/07/04
  • 掲示板
チームワークって!?

5人グループで現在外科に行っています。1人問題児がいまして・・・。何が問題かといいますとやはり実習では報告、連絡、相談というのは私は学生同士でもとても重要だと思っています。むしろ他の人の意見を聞くまたは、他の人にわからないことを教えてもらうというのは基本かと。どうでもいい話題には食いついてしゃしゃり出て来るのにアセスメントや援助のポイント...

2011/07/01
  • 掲示板
助産学校入学後

今年大学を卒業し、4月から助産学校に通い始めました。大学の専攻科に進学したのですが、私以外がみんな内部進学と、卒業生なので、授業の進路も、使用する看護モデルも全て内部進学の子達に合わせて行っています。また、母校と比べると授業の内容も薄く、教員同士の連携がとれていないのか、本来ならば先にやらなければならない内容が後期の授業として組み込まれて...

2013/05/28
  • 掲示板
転職について悩んでます。

現在、4年目の25歳です。転職歴があるため現在の職場は3年目です。転職するか否か、転職する際のフィールドに悩んでいます。理由は、自分がやりたいことを実現できる環境がないためです。やりたいことというのは(特に小児の)長期にわたる疾患を普通の学校生活などの日常生活を送りながら本人が積極的に治療を受けられるように関わりたいということです。成人で...

2017/05/03
  • 掲示板
退院前カンファレンス

この前、退院前カンファレンスをしました。ターミナルに近いような患者さんで、病状のせいでストーマ管理に色々と問題のある方です。緊急入院してきたときは状態安定しなければ予後あと1週間くらいだろうと言われましたが持ち越してくれました。認定看護師と協力しながらストーマのほうもなんとか落ち着き、本人家族の強い希望で退院の形となりました。介護保険の認...

2017/03/04
  • 掲示板
採点除外等の取扱いをした問題について

今年は不適切問題といわれる「採点除外等の取扱いをした問題」が多く出題された年でしたね。💮全300問の中の4問の不適切問題は多すぎだと思うんですが他の受験生や看護師の方はどのように思いましたか?看護師は命を扱う仕事なのに、毎年ポンポン変な問題を出題しておいて、看護の質が低くならないか不安ですね。受験生の中には不適切な問題に困惑して大切な受験...

2016/03/25
  • 掲示板
辞めたいです

現在急性期病棟で勤務している新人です。仕事を辞めたくてたまらないです。多すぎる業務量で、毎日3時間以上サービス残業。勉強したくても疲れ果ててできません。今まで指導もしてくれなかったのにこれ教えたよね?と言い出す先輩達。聞こえるようなところで陰口。先輩が見つからなくてあらゆる業務が進まない。急性期のため回転が早くやることも多いので、のろまな...

2015/08/05
  • 掲示板
アラサーの新人です。

1年目の外科病棟看護師です。私は社会人経験があり20代後半で免許取得しました。同期たちは皆22歳。社会人経験があるにも関わらず、出来の悪い自分が不甲斐なくて情けないです。確認不足からミスを繰り返す毎日。オペ出しや検査が重なると整理して優先順位を把握するのに時間がかかり、その間にもコール対応や点滴更新や新たな指示が出たり‥それで焦ってしま...

2014/07/16
  • 掲示板
仕事を続けたい辞めたい

転職し、1ヶ月弱。バルン留置、酸素吸入、ルート確保モニター管理、輸液ポンプの管理、その他色々な基本的な看護技術を未経験なまま准看護師として医院(主に外来)で働いていました。病棟勤務(療養)を始めたばかりですが、技術以外にも患者さんのアセスメントも満足に出来ません。帰宅してから勉強しなくてはと本を広げるのですが、どうしよう、どこを見たらい...

2012/06/07
  • 掲示板
気管切開適応について

 多系統萎縮症のため、頻回の吸引が必要となっており、気管切開を勧められている患者さんがいます。今のところ酸素飽和度は正常で、呼吸困難感の訴えはないため、本人は強く拒否されています。しかし唯一の介護者である妻は、一睡もできずに吸引し続けることもあるようです。咳嗽反射が乏しいため、なかなか有効な吸引ができないことも影響していると思うのですが…...

2010/03/03