1. トップ
  2. 検索結果
多職種連携の検索結果
  • 掲示板
疲労回復方法

今、職場がかなりきつい状況です。2つの事業所がある小規模多機能型居宅支援事業所に努めています。母体となる方の勤務です。現在過去最高の28人登録しており、重症度は過去一番高い状況の今、諸事情によりベテラン介護福祉士2名が退職しました。それを見据え、3か月前に1人(介護未経験)と2か月前に1人(介護歴15年くらい)が入職しました。経験の有無に...

2017/08/10
  • 掲示板
医師からの誘いについて

いつも優しく、お世話になっている一回り上のドクターがいます。多部署ですが、ある共通の話題から親しくなり、私の所属する病棟に来た際はよく声を掛けてくれていました。そのドクターから、月に一度のペースで食事の誘いがあります。いい先生だし、今後の仕事のこともあるので、食事ぐらいと思うのですが、私は彼氏がいますし、先生は既婚者だし、二人で行くのに抵...

2018/09/21
  • 掲示板
やる気が無くなっています(T-T)

パートで入社して、病棟勤務半年になります。 新人ということで、自分の部屋周りの合間に先輩方の処置用物品用意や後片付け等をしています。持ち部屋によっては、食介等で時間がなくなり昼休憩がなくなります。 しかし、先輩方の場合は早く終わっても結局は、先に休憩に入り後片付けは私。手伝うのは当たり前だけど、手伝ってもお礼もなし。パートなので、常勤より...

2013/03/24
  • 掲示板
みんな不安なんですよね

国試の直後から比べると、ココでのやり取りも少しだけ落ち着いてきたのかなと感じます。不安ですよね。3/25の発表までは学生の推測だけが錯綜し、必修8割は固定としても、一般&状況設定の自己採点の結果にボーダーが下がることを祈ったり、自分と近い点数の人を探したり、解答割れ問題に翻弄されたり...。合否もボーダーも全ては厚労省が決めること、それは...

2016/02/20
  • 掲示板
海外ボランティア

こんちには今回は仕事の休職について相談させてください私は小学生の頃から海外の貧困層へのボランティアについて興味がありました人の役に立ちたいという思いが強く、看護師になったのも海外に行って役に立つ職種というのもあり医療を学びました看護師になって3年目。少しずつですが、仕事にも慣れて来てやはりボランティアに行きたいという思いが強くなってきまし...

2013/11/13
  • 掲示板
経験の少ないナースが、負担少なく働く方法ありますか

イジメ経験などから精神科に興味を持ち、「精神科で働ける職種は何か」と看護師になりました。ほんとうはカウンセラーか作業療法士になりたかったのですが、学費と将来性から看護師に。しかし一年程度で自分が患者になってしまいました。その後は生活のため、精神科以外にも勤めたのですが、数ヶ月で再発することを繰り返しています。仕事を任されだし、持ち帰り業務...

2018/01/29
  • 掲示板
患者さんへの接し方、すごくもやもやしています

ケアミックス型の病院で働いています。3年目の看護師です。仕事内容も申し分なく、人間関係も今はそれほど苦ではないのですが、とても気になることがあります。数人のスタッフの患者さんへの接し方です。病院の性質上、高齢かつ認知症を患っている患者さんがすごく多いのは確かなのですが、患者さんの病室に入るなり「くっさ~」と言ったり(おむつ交換後だった)、...

2018/07/01
  • 掲示板
管理職になること。

何度か投稿してます。訪問看護してます。所長が退職することになり来るのは今月いっぱいです。そんな中でまだ次の所長が決まっていません。18で准看をとり、一時期他職種をしたこともありますが、概ね看護の仕事をしてきました。3年前に通信に行き去年、正看をとりそのまま4月~訪問に就職しました。自分以外のスタッフは他に3人いますが、一番長く在籍してる、...

2013/09/22
  • 掲示板
看護師の志望理由や進路について悩んでいます…

現在看護学生です。私はQOLやQODの向上を患者や家族と考えられるナースになりたいと思っています。そのために数年間看護師として必要な基礎的な素養を身に着けた後に老年看護やリエゾン精神看護等を学びたいと思っています。そこで伺いたいのですが、一つはQOLやQODの向上を目指すための職種の一つとして医療ソーシャルワーカーがありますが、これは社会...

2016/01/24
  • 掲示板
認知症の方の受け止め方について

私は、准看護師時代を通算すると、経験8年目の看護師です。経験としては、急性期と、高齢者の療養病棟、福祉施設で、介護福祉士の資格ももっているため、福祉施設が一番長いです。認知棟の経験は、介護福祉士としても関わりが長く、看護と合わせると20年近くなります。年齢がすすんでからの看護への進学でしたが、今までは、高齢者とのコミュニケーションや認知症...

2015/08/15