1. トップ
  2. 検索結果
多職種連携の検索結果
  • 掲示板
聴診器、何色使ってますか?

看護学部の1年生です。後期から聴診器を使うため、リットマンのクラシック2、S.Eを買おうと思っているのですが、色で悩んでいます。改めて考えてみると、何色が一般的なのか分かりません。黒?白?グレー?また、医師と看護師ではよく使われる色も違うのかなぁと。医師は黒やダークな色が多いけど、ナースは明るい色が多い というのを某○ちゃんねるで見ました...

2010/09/02
  • 掲示板
自分の性格 からまわり

こんにちは 相談があり投稿しました。総合病院に勤め10年がたちました。2年前にようやく希望する部所に移動することができました。しかし・・・今までの病棟と比べると、私語の多さ・レベルの低さ・責任感のなさがとても気になります。頑張ってなんとかしようと努力はしましたが、だんだんとイライラしてきて。去年の移動では2回とも他病棟で問題があるスタッフ...

2010/02/01
  • 掲示板
「shiねっ!!」ってギャグ

はじめまして、看護学校(准看からの進学校)の学生です。何年か前から、ダウンタウンあたりが言いはじめたのか、ちょっと忘れましたけど、そのお笑い番組の影響でかなり一般でも普通にギャグとして使われてますね。私は、ギャグだとしても「言霊」ってあると思うので、自分では使わないようにしています。腹が立ったり、頭にきたり、もう嫌だとか、気に入らないとか...

2012/11/06
  • 掲示板
何も成長してない

今年の4月から就職した新卒の看護師です。先日先輩から「もうすぐ3ヶ月よ?何か成長した?褒められたことある?」と言われ、日頃から成長出来ていないと自分を責めていたのですが、改めて痛感しました。「相談しないと」と言われ、私もしないといけないことはわかっているのですが、昔学校で6年間嫌がらせを受けて嫌われていた事がトラウマとなっており、なかなか...

2016/06/27
  • 掲示板
20代で施設は早い?

まず私自身のこと20代後半 看護師歴7年(4月から8年目)先日、友人を通してある施設(小規模多機能)が看護師探しているから話だけでも聞いてみないか?と、声がかかりました。というのも私自身、進路を決めた時介護の道か保育の道かに悩み結論を出せなかった為道を決められた際に自らその道を閉ざさないで済むようにという理由で看護師を取得経済的事情が許せ...

2016/03/07
  • 掲示板
助産学校 留年するしか

とにかく記録が遅くてどうにもなりません自分の能力のなさが悔しいです週明けの月曜の朝なのに、金曜の記録すら終わってないその前から貯めてた記録を最低限消化しただけ助産師は目指し続けるけど、1年で卒業は無理そう。2年かける覚悟で今からゆっくりペースにするか..一度看護師でアセスメントの実戦経験積んでからの方がいいのかもしれない。もう分からない。...

2016/10/03
  • 掲示板
義母に困っています。

私から見ると、旦那はアルコール依存症。365日飲み、かなり多飲します。病院、健診嫌いな旦那ですが、今年は絶対に行かないとだよ!と言って行かせました。結果はHbA1c 6.1 γ-GT 81尿酸 6.8趣味でスポーツをしていて、ほぼ毎日身体を動かしています。体格は肥満ではありません。ただの飲み過ぎなのだと思います。よく主人にお酒を買って...

2023/10/16
  • 掲示板
入浴介助時、手袋は必要ないの?

入浴介助についての質問です。オムツをあてている患者が大半で、入浴介助中も排泄物の処理がありますが、皆さん素手で排泄物を処理し、洗体されていました。病棟でのオムツ交換では手袋を着用するのに入浴介助では素手でよい理由がわかりません。また、介助時は自前のTシャツや短パンを着用します。白衣は病院が洗濯してくれますがTシャツや短パンは、各自が持ち帰...

2012/04/19
  • 掲示板
退職時の菓子折について

近々寿退職する予定の勤務4年目になる者です。個人病院に勤務し、他職種の彼と職場結婚します。私は退職、彼は続けて勤務します。私の病棟は看護師15人ほどで、新卒で未熟な私を丁寧に指導していただき本当に感謝しています。退職時はお礼をかねて1人1人にお菓子を渡そうと思っているのですが、予算、種類に悩んでいます。1人500円ほどで考えているのですが...

2015/03/15
  • 掲示板
どうすれば良いのでしょうか?

こんにちは。20代後半・准看です。去年の夏まで、グループホームで働いて居ました。業務内容はそれ程過酷では無かったのですが、師長が精神病を患っていた為に普段の勤務は常勤が私だけしかおらず、(パートさんは二人)夜間のオンコールも常に私が持っていました。精神病を患っていた師長のもと、日々、その日の師長の気分で振り回され、プレッシャーと言うかパワ...

2013/03/02