1. トップ
  2. 検索結果
多職種連携の検索結果
  • 掲示板
私のせい?

こんにちは。現在、医院勤務(常勤)で妊娠8ヶ月目の看護師です。来月から、産休に入ります。最近の職場での話です。インフルエンザの予防接種の時期というのもあり、年末でも大勢の患者さんで病院はいっぱいです。(有難い…)その中、常勤看護師2名(私含めて)、パートさん1名で処置や点滴を行なっている状態です。常勤2名ですが、私は来月から産休へ。雇用主...

2018/12/26
  • 掲示板
「あんた、つまらん」

師長が不在となり、管理業務もするようになった私。指導するのは事務長。私が見習いの立場のためか、現場業務にも口出し・・・。当院で看取りの意向だった患者様家族から、専門病院で治療を受けたいと希望があり、医師と連携して転院対応したところ、事務長より指導。「ベッドが空くじゃないか。経営を考えろ。家族に、話が違うと、あんたが言わないといけないだろう...

2016/03/23
  • 掲示板
5年目看護師です。仕事で悩んでいます。

看護師5年目です。手術室で働いて3年目になります。私は人と話す事は嫌いじゃないのですが、自分を出すのが苦手で、人見知りしてしまいます...。患者さんとは躊躇せずにコミニュケーションを取れたりするのですが。昔から新しい環境が苦手で、学校や職場でも人間関係を築くのに時間が掛かってしまうタイプだと自覚しています。病院から手術室に異動してきた時も...

2016/02/02
  • 掲示板
医師から一緒に開業したいと言われたら

長文失礼します。新卒で今の病院に勤めて異動なく、10年目です。役職にはつかず、新人指導、委員会など病棟の業務をこなし、現在は学生指導のリーダーをしています。病棟は10年以上先輩が数名、同年代は子どもが小さいためパート勤務、5年目以下が半数で、人間関係も良好です。ただ、後輩への教育的立場や業務など負担が大きいと感じています。異動して新たな環...

2015/12/18
  • 掲示板
<転職>教育について

私は現在卒1です。他の病院がどのような教育制度があるかわかりませんが、現在働いている病院は院内研修が1~2ヶ月に1回程度、プリセプター制度も無いです。他のスタッフが言うには「普通は卒1の習得技術の一覧表みたいなのがあって、それに経験したかどうかチェックしていって、例えば胸腔穿刺の介助を経験したことが無いならば休みの日でも出勤して経験させて...

2012/02/09
  • 掲示板
厚労省のお知らせに国試に合格するためのカギがあった

去年の8月1日に国家試験日の発表とともに、第106回の出題範囲のお知らせが出ています。学校に通知は合っていることことです。http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10803000-Iseikyoku-Ijika/0000115632.pdf是非読んでいただきたいのですが、読んでもらえば分かると思いま...

2017/02/21
  • 掲示板
内分泌・相談

病棟医療事故改善係をやっています。内分泌病棟勤務経験者に、血糖測定について相談です。この2ヶ月の間にうちの病棟では、血糖値測定・インスリン注射に関するインシデントが、10件以上起きています。三つの科の混合病棟です。2チーム制。Aが内分泌+α科チーム。Bがβ科チーム。7:30 12:00 18:00に血糖測定。透明ファイルの表側に血糖値を書...

2011/07/27
  • 掲示板
看護師8年目

大卒、看護師8年目です。今まで2回転職しました。1年目に配属された血液内科では業務の多さ、知識不足、インシデント多発してしまい看護師に向いていない、同期は夜勤に入っていても自分は何もできないと抱え込んでしまい2年目が終わるときに退職。その後、すぐに入職した病院では病棟師長とどこまでいっても馬が合わず1年足らずで退職。半年ほどお休みして今の...

2020/11/01
  • 掲示板
クリニックと総合病院の違い…?

総合病院で働いていましたが夫の転勤のためクリニックに転職しました。職場の先輩達は皆「昔ながらのクリニックだから、手技が古かったりおかしいことしてると思ったら、なんでも言ってね!」と言ってくれています。みなさんとても優しく患者さんとのコミュニケーションも明るく素敵だと思います。ですが看護業務や技術が様々な点で根拠に欠けていて、いつも業務を進...

2020/06/19
  • 掲示板
生かされてる?生きる意義とは?

10年以上、ICUを含む外科系病棟で勤務してきました。意に沿わない異動で内科病棟に配属となりました。急性期病棟とはいえ、寝たきり患者の多さに辟易しています。ケアに手と時間がかかる。それは仕方がないことだと思います。でも、本人の意志に関係なく、日々生かすために経管栄養を行い、入れたと思ったら便がでないと排便コントロールで出させる。ケアをして...

2010/10/25