1. トップ
  2. 検索結果
奨学金の検索結果
  • 掲示板
辞めたいです

はじめまして。外科病棟で働いて1年4ヶ月目の看護師です。良ければ相談乗って下さい💦私はちょうど去年の今頃精神的にも体力的にも限界になり無償に泣けてきたり無気力状態になったりということが続いていました。普段鈍感な自分ですがさすがにヤバイと思いカウンセリングに通いなんとか持ち直しました。その間も1日も仕事を休むことはなかったです。その時も辞め...

2014/07/04
  • 掲示板
辛いです。30代新人ナース

准看護師として10年働き、働きながら学校に通い今年正看護師の免許をとりました。今までは老人ホームなどに勤務していましたが、大きい病院での経験がない事がコンプレックスで奨学金をもらい近くの総合病院に4月から勤務しています。子供が小さいため夜勤ができない理由からオペ室に配属になりました。今までやった経験は採血やバルンくらいしか生かされず、1か...

2015/05/16
  • 掲示板
仕事でミスばかり…

はじめまして。私は1年目の新人看護師です。今年の4月で看護師歴2年目となりますが、未だにミスばかりしています。昨日もミスをしました。今までで1番大きなミスです。仕事も1人で 判断しきれなくて…、間違っていたら嫌なのでいつも先輩に確認してから実施しています。自分の知識・技術の低さに情けの気持ちでいっぱいになります。もうすぐ2年目、4月からは...

2011/01/28
  • 掲示板
マンション購入について

知識がなくなかなか決められないのでアドバイス頂きたいです。私20代看護師、母40代ヘルパー両親は数年前に離婚し、働いていない兄も含め3人家族です。現在の家は借家、元父はまともに働いていなかったので母の老後の年金はあまりなく、少額ですが個人年金をかけているようです。そのことが母にとっては不安なようで、私にマンションを購入するよう持ちかけてき...

2016/11/14
  • 掲示板
異動希望を出してもいいものか

以前は相談を聞いていただきありがとうございました。適応障害で内服しながら業務を続けている看護師一年目の者です。現在は、つくプリセプターを変えてもらったり、重症でも超急性期は脱した重症患者さまに配置してもらうなど配慮いただきなんとかやっています。ですが、そろそろ超急性期の患者も受け持てるようにと師長から話があり、近々受け持つことになると思わ...

2017/09/27
  • 掲示板
中途採用者の研修について

閲覧ありがとうございます。私は今年から看護師として働き始めたばかりの新卒です。私は奨学金を今の就職先から借りたので、いわゆる「お礼奉公」での就職となりました。お礼奉公の期間を終えてから1,2年働いたら転職したいと考えているのですが、中途採用者でも、転職後に希望すれば新卒者が受けるような新人研修を受ける事は可能なのでしょうか?また、ラダーの...

2019/10/11
  • 掲示板
悩んでいます。

初めまして!今年4月から看護師として働き始めた新人です。働き始めて半年以上が立ちますが、観察ができてなかったり、一つ一つの行動に時間がかかったり、技術の進歩が見られなかったりして今現在、患者をつけてもらえず、他スタッフのケアのフォロー、コール対応などフリーとなっています。「誰も患者さんがついてないんだから、言われたことばっかりするんではな...

2015/10/18
  • 掲示板
新人での今からの再就職

去年秋に内定をいただき春に新卒で就職しました。趣味などの兼ね合いもあり中部地方在住でしたが念願の関東地方に就職ができ就職先も「病棟の人間関係もよさそうだし私でも続けられそうだ」と思っていた矢先、軽いうつを患ってしまい職場が休養を下さって休養のおかげもありまた元気に働くぞ!!と意欲満々で戻ったところ突然軽くうつを患った事を理由に退職を求めら...

2012/05/19
  • 掲示板
自分の知識のなさで患者を殺してしまいそう

今年新卒の看護師です。最近こんなことがありました。出勤してすぐに、夜勤明けの先輩から「今日の受け持ち患者の状態がよくないから注意してね」と言われました。正直危ないと言われてもどうすればいいか分からず、15分ごとにはその患者の様子を見に行っていました。そして、別の件で先輩から指導を頂いていた時。モニターがピコピコ鳴り、「あの患者の意識確認し...

2011/08/11
  • 掲示板
残業が三~五時間 転職したい

新卒です。退職したいと考えてます。私のいる部署は急性期病棟で、5時が定時なのに八時で早い方。こないだは11時まで働いてました。もちろん新人だから仕事が遅いというのもありますが、人手不足が一番の理由だと思ってます。残業代はほとんどもらっていません。自分自身、小さい子供もいるのですが、帰宅はいつも寝た後。帰宅すると、私の気配に気付き夜泣きする...

2016/08/05