1. トップ
  2. 検索結果
奨学金の検索結果
  • 掲示板
透析看護

40代に入り、将来見据え退職金等考慮すると正社員でと全く素人世界の透析に飛び込みました。看護師としては20年手前勤務して来ましたが、殆ど外来勤務。穿刺は好きなので給料も良いし、合わなければ別の部署もあるしと言って頂き5ヶ月。穿刺、サブ等次々増える業務。看護経験あるものの、透析は全く分からず毎日勉強していますが課せられる仕事に内容が付いてい...

2016/03/09
  • 掲示板
ママ・ナースさん、ご意見を

こんにちは😃今、とても悩んでます😂私37歳、長女16歳、次女14歳、旦那さん46歳です。今の職場、去年から就業規則が変わりまして、いい方向どころか最悪に。病院は黒字経営なのに☝退職金が20年で240万。前は、基本給×年数でした💰3月に期末手当を頂いてたのも今年から廃止👿だからと言って月給はそのままです😤子供に今、本当にお金がかかり来年は受...

2013/03/19
  • 掲示板
損害賠償保険について

多分、どこの病院でも入職したら看護協会に入るように勧められますよね?うちの病院もそうです。私は、育休明けで1月から復帰しました。H18年度の更新のとき、産休に入るので一度退会?という形を選択しました。それで、復帰後から入会どうしますか??と常々お誘いがあるんですが、考え中です。入ると、色々な研修制度に参加できる→別に研修には参加したくない...

2007/03/31
  • 掲示板
契約期間満了でやめさせてくれない!

私は某大学病院の看護師ですが、雇用形態は契約社員です。給料は時給×労働時間と通勤手当のみ。ボーナスも寸志もなく、退職金もなし。年金も厚生年金です。子供や扶養しないといけない家族がいても、正職員ではないので、扶養手当もありません。高い国民年金と国民保険料を払っています。そのため、契約期間満了となる3月末で正規職員になれないのなら退職して、他...

2010/02/21
  • 掲示板
持ち合わせる情報量が反映されれば良いですね

個人の情報量や技術力に対する客観的な評価は難しいですがそれが数値化出来き給与に反映されると良いですね。その第一歩が専門看護師制度でしょうか?経験年数や推薦によって講習、試験を受けて認定する。その専門看護師を規定値を満たしている施設には点数の付加が有る、結果として手当が増える仕組みが有れば努力のし甲斐と存在が明確になると思います。更に都心・...

2007/03/03
  • 掲示板
これってパワハラ?

みなさまの病棟に病棟会ってありますか?あったら少し聞いてほしいのですが…。私のところでは病棟会は月に一回開かれてまして、参加したらその分の給料は出る仕組みになってます。今回病棟会やると掲示がでたのが前日で今月の病棟会の人の集まりが最悪でした…。それにたいして上の人(トップではないです)が怒りスタッフにこう提示し決定となりました。その内容が...

2018/10/21
  • 掲示板
毎日がストレス愚痴ばかり

准看護師をとり働きながら高看へ行ってます。平日は透析室、土日は精神科での夜勤バイトしてる生活が一年過ぎました。平日は朝早く疲れるがスタッフがみなさんいい人ばかり、精神科は仕事は好きだがスタッフに恵まれず…なんか疲れちゃいました。最近精神科を辞めようか悩み中。ぶっちゃけ金の為の夜勤バイト。もちろん満足な給料もらえてますが、毎日土曜日が来るの...

2013/12/30
  • 掲示板
夫が無職に・・・

夫の会社が、大手の会社に吸収され、夫たち社員の1割だけ新しい会社に契約社員という条件で採用されることになりました。夫はその対象にはなっていますが、契約社員になると会社の都合でいつ解雇になるかわからないからと、希望していません。とりあえず会社都合による退職なので、失業保険は出ますし、会社も退職金は規定の3割り増し、ボーナスも出ると言う条件で...

2008/12/04
  • 掲示板
転職の難しさ

最近私は転職しました家庭の事情もありましたが、最大の理由は上司に対する不信・不満です再就職先は、すぐに見つかりました待遇もこれまでとほぼ同等だし、条件的にはよいものでしたただし、中身は最低でしたスタッフをまとめる管理職でありながら、平気でスタッフの悪口を言いまくる看護師長に、目つきの悪いパートのOBナース😠その上バツ1アラフォーの、男&金...

2011/03/26
  • 掲示板
検診時の保険診療について

どの板か迷いましたが、ココを選びました。内科クリニック勤務の看護師です。ちょっと医療事務と意見が合わなかったので質問します。自治体から補助金がでてる「骨粗しょう症検診」に患者さんが来ました。「ついでに花粉症の相談をしたい」との希望があって、診察と処方をしました。この花粉症治療分は保険診療で、当然「初診料」を算定できると思うのですが医療事務...

2011/05/25