1. トップ
  2. 検索結果
完全房室ブロックの検索結果
  • 掲示板
内視鏡検査

内視鏡室に配属になりました。嘔吐反射を軽くする関わり方を教えて欲しいです。スコープを進めるごとにどんな声かけをしたら良いのか、良い体位など苦痛の軽減がはかれる方法を知りたいです。(スコープがどこまで進むまではこう声かけするとか、ここからはこう声かけするとかなど。体位など)また、体の力を抜いてもらうにはどういった声かけが良いでしょうか?口の...

2018/08/03
  • 掲示板
ヘアピンや、バレッタなしで髪をまとめたい

ある急性期病院の外来勤務をしています。そのため、MRIやCTへ造影を依頼されたり、患者様の出入りのお手伝いをすることが多く、スキャンルームと、処置室などへの移動が頻繁です。 当然ですが、呼ばれるたびに金属類をすべて外します。原則予防衣禁止なのでこの準備に手間がかかります。 ポケットの中身はいたしかたないのですが、面倒なのが、ヘアピンです。...

2010/11/24
  • 掲示板
外来化学療法について

今年から外科外来に移動になりました、二年目です。外来化学療法があるのですが、レジメンの見方やどの疾患にどの化学療法など、難しくてなかなか理解できません。毎日忙しい外来業務の中、先輩に聞くのですが、短い時間で、単発的な説明でなかなか理解できずにいます。教科書や参考書で自己学習もしますが、いざ、現場になると活かされないような気がするくらい難し...

2013/08/07
  • 掲示板
血管内の空気混入について

はじめまして。4月にオペ室に配属された新人看護師のものです。先日、ライン作成をしていた最中に先輩看護師から「輸血ラインには少量の空気が入っていても大丈夫だけど、Aラインはダメだよ。」といわれました。静脈に入った少量の空気は肺で吸収されるため、大丈夫だということは調べることが出来たのですが、少量の空気が動脈に入ることが駄目な理由がよくわかり...

2009/08/26
  • 掲示板
弾性ストッキング

一般外科病棟で勤務をして2年になります。うちの病棟では必ず術前に弾性ストッキングをはかせて手術室へ入室します。でも、ほかの病棟から手術出しをした患者さんが弾性ストッキングを着用していない事が多々あるんです。そんなとき術後、離床する前に弾性ストッキングを着用させるべきでしょうか?先輩ナースの話だと、術前から着用させてなければ術後に着用させて...

2008/06/23
  • 掲示板
病棟費について

みなさんの職場の病棟費の使い方について教えてください。私の病棟は月に500円ずつ徴収し、歓送迎会の費用や休憩室の物品購入にあてています。私が疑問に思っていることは、コーヒーやお茶を病棟費から購入するのは理解できるんですが、味噌汁とか一部の人しか使わないものは病棟費から出すのはおかしいと思います。この病棟の慣習なので口出しはしませんが、何と...

2014/12/31
  • 掲示板
血圧計の巻き方

透析室で自動血圧計をつかっているのですが、その巻き方について教えてください。私はマンシェットの内側についている丸い動脈の印を上腕動脈に合わせて巻きます。でも殆どのスタッフが動脈の印を気にせず反対に巻いています。それと足に巻く場合ですが、動脈の印を踝の内側の動脈に合わせて巻きますが、ふくらはぎに巻いたりする人もいて巻き直すと血圧が下がったり...

2016/11/30
  • 掲示板
がん化学療法認定看護師になりたいのですが

約3年間化学療法に関わってきましたが、今回勤務異動になり、手術室に配属されました。がん化学療法認定看護師の養成所の受験資格に「現在化学療法に関わっている部署に在籍しているのが望ましい」という風にどこの学校も明記されています。要は私は受験資格に望ましくないわけです。受験時には大変な不利益ですよね?!受験資格はあるにせよ、望ましくない受験生で...

2009/09/23
  • 掲示板
器械出し看護って...

今年から大学病院のオペ室で勤務することになりました。他の病院がどうかはわかりませんが、私の勤め先の病院では、点滴も採血などは麻酔科や外科医が行います。俗にいう『看護師さん』らしいことはなにもしません。まだ外回りの経験がないからなのかもしれませんが、器械出し看護というものがわからなくなってきました...。いつか自分なりの器械出し看護がわか...

2012/08/20
  • 掲示板
働くママナース

企業内医務室で産業看護師をしてます。もうすぐ2歳になる子供の子育てをしながら働いてます。仕事・家庭・育児の3つを掛け持ちするのは大変ですが、病院勤務に比べて企業の方が時間の調整がつきやすいので、何とかなってます。途中、4年制大学の夜学に行ったりしました。衛生管理者、産業カウンセラー、認定心理士(申請するだけの資格です)の資格も取ったりして...

2006/08/23