1. トップ
  2. 検索結果
完全房室ブロックの検索結果
  • 掲示板
一年目だから?

透析室で働いている新人看護師です。外来の患者さんを受け持たせてもらうことが多く、やはり新人なのでだいたい決まった人と関わっています。その中で、精神科にも通っている人がいて最近イライラしていて、私が体調を聞くとあなたにはわからないからみたいにいつも言われます。先日も食事を片付けるのが2、3分遅れたら怒られました。いつもあなたにはわからないか...

2010/10/17
  • 掲示板
新人看護師って学生さん?

私は新卒で4月からオペ室勤務です。就職して6ヵ月目に入りますが全く慣れなくてあたふたすることがほとんどです…最近になって、毎日の目標と根拠を書いてきてと言われ、書いて行ってるのですが、先輩看護師さんに「学生さんの時やってたみたいに書いてきて。新人看護師といえど学生さんみたいなものやからね~」と言われました⤵国家試験もがんばって受かって夢だ...

2010/09/08
  • 掲示板
良いのないですか?

OP室勤務です。以前ゴムアレルギーと言われましたがラテックスと断定ではなく、ゴムの成分の何からしいんです。(はっきり覚えてなくてすいません)ノンラテックスの手袋や、下に綿手を着けてもしばらくすると痒くなってしまいます。痒いだけではなく、表皮の下に小さい水疱がたくさんできて手背が腫れてスポンジ状態なんです。病棟勤務の時は、普通のゴム手袋をつ...

2008/01/17
  • 掲示板
職場での人間関係

この仕事って、人間関係の悩みってつきものですよね。😵みなさんどのようにしてます?病院付属の訪問看護ステーションに転職して1年。その病院に30年勤務しているという准看との関係に悩んでいます。こちらは正看で看護師15年目。今のステーションに来て1年未満。むこうの准看さんは、在宅未経験で、精神科病院のみ30年で在宅1年未満。私との年齢差は9年程...

2016/09/17
  • 掲示板
どう勉強すればいいですか?

103回の看護師国家試験を受けます。去年必修が足りず今年再受験です。そして、今年度は助産学校に在学してるので看護に関しては予備校などに通う時間がなく完全独学ですなので、今年はダブル受験でなおかつ学校があって看護の勉強は家から帰ってからしかできず、せいぜい6時間しかありません。今のところQBのセレクト必修を2周、メディカの必修を1周メディカ...

2014/01/31
  • 掲示板
性格

私は、自分の思っていることが全く言えず、つまらない価値のない人間だなぁ、と思い落ち込みます。二人なら、自分が話さないと会話が成り立たないので話すしかありませんが、大勢だと完全に存在が空気です。でも頑張って話しても無理してるので、すごい疲れてしまいます。こんな私でも生きてていいのでしょうか?私は自分が役立たずで居ない方が良いんじゃないか、と...

2012/12/17
  • 掲示板
指導について

皆さんに質問させてください。最近夜勤を一人立ちしました。まだうちの病院は完全な電子カルテになっていないために、夜勤中に紙カルテへの書き込みがあります。4人で夜勤のため休憩は二人ずつに前半、後半で入ります。私はまだまだなれていないために、紙カルテへの書き込みに時間がかかります。また患者さんの色々な準備や夜勤中の雑務もまだ十分にできていない状...

2011/10/24
  • 掲示板
外科病棟!

看護師歴8年目となります。今まで大学病院の手術室、個人病院の皮膚科クリニック、等の仕事に携わってまいりました。そして来年1月より某総合病院の外科病棟で勤務することになりました。初の病棟勤務ということもあり、いささか緊張しております。そこで皆様にお尋ねしたいのですが・・・外科病棟で勤務していく中で苦労する事ってどんな事でしょうか?また事前に...

2006/12/20
  • 掲示板
初めてやる気を損ないました。

フォローにもついてもらったことのない先輩のあたりが新人の中でも私にだけいつもきつく、何かした覚えもないです。挨拶も無視され、休憩室でも存在を無視するような態度をとられます。慣れないことで知らないうちにイライラさせているのかもしれないですが、、、。次の日の業務を教担とプリさんで決めてるときに、落ち着いていたのでこの人見る?と聞いてくださり初...

2017/08/03
  • 掲示板
将来の自分へ (自己満です)

自分に負けそうになった時、仕事が辛くなった時の自分への励まし。になればと思い投稿しました。専門を卒業してからずっと病棟勤務でしたが、11月からの配属先はオペ室。不安だらけ。ちゃんと出来るのか…やってみなければ分からない。不安だらけで当然。毎日の仕事の中で1つでも不安なく自力で出来るように頑張ろう。たくさん学んで、たくさん成長しよう。ホウレ...

2015/10/09