1. トップ
  2. 検索結果
完全房室ブロックの検索結果
  • 掲示板
1年目の転職

1年目が転職したいと退職しました。医療とは全く異なる職種で、私たちが今まで指導してきた苦労は何だったんだろう⁇と思いました。先日、プリセプティと食事に行ったときに、「人の生き死にに関わることで、責任が大きい。もっとゆったりとや働ける保健師になりたい。彼氏の転勤についていくので、2年で辞めるつもり」と言われました。どのような働き方をするのか...

2013/10/22
  • 掲示板
同期との関係について

今年から、総合病院で働いている新卒看護師です。最初は、脳外病棟で働いていましたが先輩方から度重なるいじめにあって心身ともに体調崩して約2ヶ月半休んで、復帰してから異動し、透析センターで働いています。復帰して2ヶ月経ちますが最初は半日勤務から始まり、今もまだ時短での勤務で完全に復活はしていません。新しい部署に同期が一人いますが、その方は私よ...

2018/10/08
  • 掲示板
ここで吐かせてください。辛いです。

まだ入職してまもない呼吸器外科病棟に配属された新卒ナースです。まだ院内研修なので、病棟研修はありませんが、もうすでに負の連鎖が続き、帰ると涙がでます。まず、病棟同期と馴染めない事。3人のうち2人は付属の大学から来たのでとても仲良しで、2人の世界に入っている様子です。完全に置いてけぼり状態で不安でたまりません。これから馴染んでいけるのか、と...

2017/04/04
  • 掲示板
セル看護方式を導入している病院にお勤めの方

セル看護方式を今後取り入れていこうという動きが、私が働いてる急性期病院で出てきています。それに伴い、私が所属している病棟で少し早くセル看護方式をやってみようと師長さんが提案しました。しかし、看護師不足のため行うとしても、1人で大部屋(5人部屋)を2部屋受け持ったりしなければならず、結局現在と変わらず、日勤で10人くらいの受け持ちになりそう...

2022/01/17
  • 掲示板
転職した方がいいですか?

私は看護師3年目の急性期病棟で働いています。去年、ベテランや中堅ナースが一気に退職したため、急遽リーダーや責任番を始めています。2年目まではやりがいがあって楽しく仕事を行えていたのですが、3年目になり、人手不足や役割がさらに重くなったのも重なり体力的にも精神的にもとてもつらいです。リーダーや責任番をしても毎日怒られ、インシデントを起こした...

2019/09/09
  • 掲示板
経管栄養になった祖父の経口摂取にむけて

私の祖父は、90歳でもう10年以上も前から視力低下があり、昨年両目共に完全に光を失いました。視力を失ってから、寝たきりになり、もともと嚥下機能も弱かったため日に日に飲み込みが悪くなり先日胃瘻となりました。視力も失ってからやはりADLは徐々に低下してしまい、ほとんど寝たきりではありますが、頭はクリアで、ホワイトボードでの会話は以前の祖父のま...

2014/01/04
  • 掲示板
周囲が見えないスタッフに対して

うちには周囲が見えないスタッフがいます。処置室での出来事で、先日もこんなことがありました。処置室が処置や点滴を受ける患者さんで満床になりました。ところが彼女は、一人の患者さんと話し出すと大声でプライバシーに関わるようなこともずけずけと聞いているのです。他のスタッフが走り回っているのに、全く手伝おうとせず、話に夢中。他のスタッフが手伝ってと...

2009/10/03
  • 掲示板
どこの職場でも同じでしょうか

今年2年目で手術室で働いてる看護師です。同期が6人いるのですが、みんな1日でも早く職場を移動したいと思っています。先輩の目が厳しく、仕事で怒られるのは仕方のないことですが、プライベートでの先生とのお食事などにも翌日、出勤すると口を挟んできて、「若い人らは先生に女がみせやがって。」と裏で愚痴をこぼしています。また先輩が同期に理不尽なことで怒...

2015/02/03
  • 掲示板
どうすればいいのでしょうか?

新人看護師です。今の病院に勤めて約一年になります。ちなみに透析室勤務です。もともと、生まれも育ちもA市で、就職先もA市にする予定でしたが、いろいろあり、B市の病院に勤めています。そのため、病院の寮に入り、今までは勤務してましたが、半年くらい前から父親の仕事の関係で、両親ともにB市に来ることになり、今は、両親と一緒に暮らしています。父親が今...

2015/02/10
  • 掲示板
給料と近さどっちを選べば良いのか迷っています

現在就職で悩んでいます。ただいま専門の卒業年次で、千葉県の真下の方で学生生活を営んでます。卒業後は地元の神奈川県で就職するつもりです。候補としては、[1]実家から30分以内。通勤手段はバス、または自転車。教育もしっかりし、福利厚生も手厚く、有休消化率も高い、地元の患者からの評判も高い総合病院。[2]実家から1時弱以内。通勤手段は電車。福利...

2015/07/11