1. トップ
  2. 検索結果
小児の検索結果
  • 掲示板
小児の化学療法管理

小児病棟での化学療法を実施する時、基本的には末梢ラインで投与しています。しかし、発達段階などによりどんなに固定を工夫しても、抗癌剤が漏出してしまうことがあります。現状として血液疾患の患児が多く、感染を懸念しIVH を主治医は挿入したがりません…。24時間の持続投与になるプロトコールの患児だけでも、IVH 管理に出来ないか主治医へ相談しよう...

2008/09/02
  • 掲示板
何歳まで小児用輸液ルート?

整形外科病棟で働いています。希に、小学生が骨折の手術で入院します。小学3年生くらいだと、成人用ルートで血管確保するのですが、何歳まで小児用ルートを使用なのか教えて下さい。宜しくお願いします。

2013/08/08
  • 掲示板
小児への採血・点滴のコツを教えて下さい

内科勤務です。先日久々に小児への点滴を試みました。10歳なので、さほど苦労もしないだろうと思いきや・・脱水、日焼け、むちむちパンパンの腕にギブアップでした。見えない、触れない・・

2010/06/18
  • 掲示板
小児の心臓手術後

看護師3年目です。うまく伝えられないかもしれませんが聞いてください。私は小児科に勤務しています。最近、胸部外科でOPEをした子を受けもつことが多くなりました。うちの病棟では胸外のOPE後が1番重症というか、ケア度が高い感じです。私は今まで一般外科チームにいたので、胸外のOPE後は見たことがありませんでした。しかし、1月からチーム編成があり...

2012/03/31
  • 掲示板
メイン2本は小児用ルート?

こんにちは。2年目ナースです。この前の夜勤のときに、先輩ナースに指摘されたことについて、みなさんに意見を伺いたいと思い、投稿しました。夜勤明けで日勤スタッフに申し送りをしたときです。その患者さんは絶食で、メインの点滴そるでむ3Aを2本/日持続投与しています。わたしは成人用ルートで滴下速度を合わせていました。すると、「2本まわしなのに、何で...

2015/05/19
  • 掲示板
成人/老年/小児/母性/精神を学ぶ前の心構え

看護学生です。4月から看護大学の2年生になります。1年生では、解剖生理学や病理、看護学原論、基礎看護技術、フィジカルアセスメントなどを勉強してきました。カリキュラムを見たら2年生の前期では精神、成人、老年、小児、母性、看護過程など、様々な専門科目を学んでいきます。基礎看護技術でも注射などをします。今は春休みで課題をしているだけなのですが、...

2016/03/03
  • 掲示板
小児 手術室 術前プレパレーション

みなさんの病院ではどのように小児に対して術前のプレパレーションを行っていますか?・好きなDVDを選んでもらって手術室に入ってから導入まで見せる・手術室の見学をする・動物や人形にマスクを当てたり血圧計を巻いたりしてイメージをつける・親の同伴入室など色々あるかと思います。もちろん、当日泣いてしまったりすることもあると思いますが、皆さんの病院で...

2019/05/06
  • 掲示板
小児発達と酸素マスクについて

みなさん、はじめましてっ!102回看護師国家試験を受けるものです☆もうすぐ、試験で緊張しますね!(◎_◎;)わたし、小児の発達とくに、パジャマをきれたりボタンをかけられたり靴を脱げたり、トイレができるようになったりの生活に関することが全然覚えられません/ _ ;みなさんは、どーやっておぼえていますか?あと、酸素マスクの種類と酸素流量、濃度...

2013/02/04
  • 掲示板
小児の発達と統計データ

第100回の看護師国家試験を受けます✨勉強をしていて、小児の発達過程のデータが参考書によって少し違うのでどれを覚えたらいいか迷っています⤵皆さんはどの参考書にあるものを覚えていますか?あと、先生から『統計データは国民衛生の動向2009』から出題されると言われたのですが、過去問を解いていて、新しく2010年版に掲載されているものもあるようで...

2011/01/09
  • 掲示板
小児の健康教育について

今、看護大学の3年生をしています。来週、小児の各論の演習で4才児に「早寝早起き」についての健康教育することになりました。実は自分自身あまり早寝早起きできていないこともあり、早寝早起きって何のメリットがあるがあるか知りません。教科書的には成長ホルモンの分泌があげられるみたいですが、本当にこれだけかなぁって疑問になりました。まずそれについて教...

2010/10/05