- 掲示板
4月に入職した新人ナースです。適応障害と診断され、現在休職中です。先輩方は皆さん優しい方ばかりで、病棟の雰囲気もいいです。同期とも食事に行く程度には仲良く出来ています。何が原因なのか分かりませんが、現在症状が収まっているので仕事が原因なのだと思います。やはり自分の甘えなのでしょうか…。先日、職場から電話があり、症状が出てないなら切り上げて...
- 掲示板
アカデミー第三回の問題でP189のメニエール病についての問題の質問かあります(>_<)問92で『低音域から聴こえなくなる』が答えなんですが『メニエール病では低音域から障害される感音性難聴がみられる』と書いてありました。感音性難聴とは高音域から聞こえにくくなるんじゃないのかと思ったんですが…わかる方おしえてください。
- 掲示板
みなさん、群発性頭痛はご存知でしょうか?その痛みは陣痛よりも辛いとされ、心筋梗塞、尿管結石とならんで人生の中で味わえる三大痛の一つとされています。その名の通り、半年~数年に一回、群発期と呼ばれる時期に入ると毎日の様に激しい頭痛に襲われるというものです。別名自殺頭痛とも言われ、七転八倒する痛みで発作時は自殺を考えるほどの痛みなのです。例える...
- 掲示板
精神患者さんは、なぜご飯を食べるのが早いのでしょうか。受け持ちさんは10分で食べてしまいます。また、精神科の申し送りのさい、睡眠時間を伝えるのは、向精神薬による副作用の睡眠障害が出現していないか確認するためですか?なぜ、向精神薬を服用していると睡眠障害になる可能性があるのですか?調べても分かりませんでした。教えていただけないでしょうか。よ...
- 掲示板
術前訓練におけるトリフローの有用性が実はあまりない、という話を聞いたのですが、エピデンスについて書いてあるサイト・文献をだれかご存知ないでしょうか?教えてください
- 掲示板
外来から病棟に異動になったのを機に、適応障害となり、半年近く休職しています。最近、元の部署で慣れている業務で負担の少なくするならば、復帰可能と医師から言われました。医師からの上司に伝えたところ、ブチ切れらてしまいました。どうして外来なのかわからないと、、。復職に向けて動かないといけないのに、上司の反応に戸惑ってしまい、また復職プログラムも...
- 掲示板
初めまして。看護師4年目で、老年期病棟で務めています。2年後に、摂食嚥下障害の認定看護師を目指し受験したいと思っています。今は、受験対策として解剖生理などの基礎と呼吸療法認定士の問題集を使い呼吸器の勉強をしています。呼吸療法認定士の資格もとりたいと思っています。今働いている病院には認定看護師さんがいないためなかなか情報がなく困っています。...
- 掲示板
4月からicuで勤務しています。新人看護師です。ずっと働きたかった病院に入職し、期待と不安いっぱいでスタートしました。配属先は、予想外のicu、新人は私1人でした。雰囲気は、中堅看護師が1人の看護師をいびり、あまり良いとは言えず、怖い印象がありました。しかし、ここで頑張ればどこの病棟でもやれる、毎日分かったこと上手く出来たことにやりがいを...
- 掲示板
相談をお願いします。慢性期から急性期の病院に転職しました。判断が遅かったり先輩方が思いもしない行動をとるなど自分自身あれ?と思うことがあり、発達障害の検査を受け、グレーゾーンであると言われました。先生は診断はつけれるが診断名に拘らない方がいいと、知的には問題ないが能力に差がでていると説明を受けました。病院側にも説明し、配慮してもらっている...
- 掲示板
私は整形外科病棟で勤務しています。当病棟では、高齢者で手術を必要とする患者様が非常に多く入院されています。術前,または術後に誤嚥性肺炎を疑われる患者様が多くみられるため、昨年より誤嚥性肺炎予防に取り組んでいます。入院患者様の情報からアセスメントスコアシートを作成しまた。次に実際にそのスコアから誤嚥性肺炎予防に対する看護基準を作成したいと考...