1. トップ
  2. 検索結果
床上可動性障害の検索結果
  • 掲示板
脳梗塞再発の予防

看護学生をしています。今、実習で脳外科に行っており、脳梗塞の患者さんを受け持っています。心原性のため意識障害があり、コミュニケーションを図ることも出来ません。そこで、脳梗塞再発を予防するためには、どのようなことが必要なのでしょうか?運動療法や食事療法などが大事とは思うのですが、寝たきりで、経管栄養の患者さんなので、難しいです。バイタルサイ...

2012/02/25
  • 掲示板
転倒しやすい患者部屋

車椅子で認知もある患者で、今まで何度も転倒しています。その患者は車椅子に移る時は、ナースコールをするよう何度も説明していますが、勝手にバルンを持って歩いたりし、転倒、骨折を繰り返すし、高次機能性障害もあります。 今、詰所から少し離れた個室にはいり、センサーマットをひいていますが、すぐに対応できない時も多いです。そのため詰所から見える2人部...

2022/01/14
  • 掲示板
一人で夜勤ってどう??

5年間勤めた大学病院を退職して、今月から20床程の病院でバイトを始めました。 患者さんのほとんどは、遷延性意識障害で気切・呼吸器・経管といった感じです。なので、吸引・体交・オムツ交換が必須。日勤は正看2人、準看1人、ヘルパー2人なんですが、夜勤は正看1人でやっています。(19時まではヘルパーがいますが後は6時まで1人です。)いくら大きな病...

2008/09/15
  • 掲示板
「結局、あなたは自分が可愛いのよ」といわれました

実習に初めて合格できなくて、ものすごくショックを受けました。去年の9月か10月ころのことですが今でもズルズル引きずっています。度重なるストレスから、強迫性障害にもなりました。親の理解も得られず、今後の実習や病気のことが非常に不安で、泣きながら先生に相談しました。すると先生は「結局、あなたは自分が一番可愛いのよ。だから今もこうして涙している...

2012/03/29
  • 掲示板
過去問の有用性について

自分の周囲やネット上で、「過去問やったけど全然意味なかった」という声がよく聞かれます。その声には違和感を感じてます。過去問を解いていく中で、選択肢の一つ一つに「なぜ間違っているのか、なぜ正しいのか」を丁寧にみていくことが重要なのではないかと思いました。そして、過去問を解くこと以上に、解説を熟読することの必要性を強く強く感じました。これらの...

2017/02/21
  • 掲示板
低音障害型感音難聴と診断されました…

先月の末から耳閉感・耳鳴りが時々するようになり今月に入ってからほとんど1日中それらの症状がするようになり、それに加えて全ての音が割れたように聞こえるようになりました。直ぐに耳鼻科に行き、メチコバールとアデホスコーワが処方され内服しましたがあまり改善せず…そして低音域が検査で下がっていることがわかり、低音障害型感音難聴と診断されました。...

2013/07/31
  • 掲示板
更年期障害に

ここ数週間、何となく頭が重くフラつく…。不眠もあり血圧も高く目がチカチカ。食欲もないし風邪かなんかかなぁ、と。でも酷い肩こり、頭痛、手の震えにとうとう我慢が出来ずギネ受診をして採血してもらいました。ちょっと早いけど更年期だわ〜、と先生。あ〜、とうとう来たか〜‼と言う感じです。まずは、よく眠れるようにと眠剤、そして不安を落ち着かせるのに安定...

2015/03/09
  • 掲示板
更年期障害

こんばんは。母が更年期になり、毎日しんどそうです。仕事も辞め前よりはかなり、精神的、身体的には楽になったみたいなんですが、仕事をしなくてはやはり厳しい世の中。 何かよい仕事ってないでしょうか?母は以前、介護をしていました。やっぱり今度も介護とか、医療系に勤めたいらしいです。

2010/06/25
  • 掲示板
睡眠障害

こんにちは。4月から働き始めた新人です。ここ最近、毎日2時や3時くらいに目が覚めます。目が覚めてしばらくするとまた入眠出来ますが、朝起きた時にスッキリしていないし、体は怠いし、1週間毎に風邪をひいています。どうしたら中途覚醒せずに寝れますか?アドバイスお願い致します。

2014/05/01
  • 掲示板
適応障害

私は今年の看護師国家試験を落としてから何もかもやる気なく、しばらく自宅で引きこもっていました。精神科へ受診したら、とくに日常生活での過ごし方のアドバイスもなく、抗不安薬を処方されて終わりました。また、少し少しですが、働きはじめて、週三回、老健で看護師のバイトをしています。そして残りの日にちを来年度の国家試験勉強の時間に充ているのですが、職...

2012/06/19