1. トップ
  2. 検索結果
床頭台の検索結果
  • 掲示板
【希望配属先】どんな理由で決めましたか?

4月から働き始める看護学生です。先日内定病院から希望配属先の調査書が届き、提出期限が迫っておりどの病棟にしようか激しく悩んでいます。内定病院は民間で200床規模の地域医療支援病院です。実習などで行ったことは一切ないです。なのでどの病棟が怖いとか優しいとかの情報は全くないです。実習で楽しかった呼吸器内科や循環器内科に興味があるのですが、生命...

2013/01/28
  • 掲示板
病院内の勉強会について

ベット数100床程度の中小規模の病院です。看護スタッフは中途採用者が多く子育てしながら働くスタッフが大半です。そのためか定時で帰らなければならないスタッフが多く院内勉強会、病棟勉強会を勤務時間内にしています。せっかくするのにスタッフが集まらなかったり主催してくださるかたに申し訳ない思いです。また、病棟勉強会においても時間に追われたり、ナー...

2013/08/31
  • 掲示板
看護記録と介護記録

私の勤務先は、40床ある介護療養型医療施設で、病院の中の一つの病棟です。日中の勤務者は、ナース2〜3名、介護スタッフ3〜4名です。記録についてですが、現在、一冊のカルテに毎日バイタル、ケアチェックを記入するフローシートと介護保険で必要な書式一式、そして、経過記録をケアマネージャー兼務のナースを含めたナースのみが手書きで記録しています。業務...

2007/02/11
  • 掲示板
一般病院におけるがん患者

日本で死亡原因は、2位と差をつけ「悪性新生物」でありますが、がん拠点病院では転院先を探し転院して頂くことが圧倒的に多いといわれます。では、受け入れ先となる一般病院では、どのような経過を辿られるでしょうか。私は、専門医が治療にあたるなか、転移や痛みなどが引き起こされる患者さんを多く看て、次のことを感じます。・専門外の部位転移の際、治療がうま...

2015/11/23
  • 掲示板
看護のやりがい

わたしは現在慢性期の医療療養病棟に勤務しています。ここは60床あればほぼ60人が寝たきりで注入食にオムツの患者ばかりで意志疎通がまったくできない人ばかりです。延命治療を目的にしているのでほぼNOCPRですなのに少し熱発したりするだけで点滴の指示がでたりします。治療してよくなる方向ではなく悪くなっていく方が多かったりそれなのに処置的なことも...

2012/07/14
  • 掲示板
新卒で辞めて…

わたしは40歳を過ぎて看護師になり、この春新卒として急性期病院(しかも配属部署はICUです)に勤務…しかし、あまりのハイペースと急変対応、女の世界、高い技術や知識を求められ、毎日、山のような課題、時間内には終わらず、いっぱいいっぱいになりやがて教育担当からは当たりがきつくなり自分自身でも何をやってるのか解らなくなりました。夜勤も怖く、採血...

2011/12/02
  • 掲示板
外来看護師のメリット、デメリット

今年の4月から育休あけで、外来へ働く事になりました。病棟歴9年、外来初心者。外来で働いてた先輩に、外来は時間で帰れるし、体力的にも余裕がある、病棟と比べたら楽なもんだよ。というのを間に受けて、外来へ希望しました。大人気なため、行けると思ってみなかったんですが、いざ配属に決まると、本当に自分は外来でやっていけるのか不安になってきました。病院...

2021/03/04
  • 掲示板
スリッパ履き替え中止して問題ありますか?

手術室とか、無菌室とか血管造影室とかでスリッパ履き替え中止して問題があった所はありますか?血管造影室のスリッパ履き替えを中止したら、他の部署(手術室)の師長からクレームが入りました。清潔区域でなんてことを!と。師長会議でおおモメだったらしい。感染は、スリッパ(床)からではなく、『手』なのに。ま、導入に際して、院内の各部署に通達しなかったか...

2007/11/14
  • 掲示板
看護研究したいの!

病棟の看護研究チームに入れていただいて、超ヤル気全開やのに、全く研究をさせてもらえません。看研委員さんにネタを提出しても、全却下になります。例えば、病院全体に役立ちそうな先行研究(背抜きなんですけど)があって、それを取り入れる・浸透させて、うちの標準ケアになるための教育方法を研究したい!と言ったら、「先行研究があるならオリジナリティが無い...

2009/06/15
  • 掲示板
術後の下着

知人が3月に肺がんの手術をし、無事退院しました。順調に回復し、外出をするようになったのですが、そこで新たな悩みが出現し、困っているとの相談を受けました。それがブラジャーなのです。第5肋間からのアプローチと思いますが、ブラジャーのアンダーラインや縫い目が傷や骨に当たって、痛くて使用できないと言うのです。70歳台なのですが、人前に出ることも多...

2008/06/20