- 掲示板
先日の投稿にコメントしたかったのですが締め切られていたので…。この場をお借りしました。私の場合は友人でしたが、テスト前になるとクラスの皆から情報や上級生の過去問を集めまくってる人がいました。そして、私には情報を一切まわしてくれないのにテスト前日、ラインでわからない所を聞いてくるんです‼どんな神経をしてるのだろうと思いましたし、聞きまくるよ...
- 掲示板
テコム第3回プレテスト、先日受けました!結果は必修43、一般状況72%だったのですが、テコムの難易度はどのくらいなんですか?わたしの学校の先生は、テコムは優しいと話してましたが、友達の学校ではテコムの模試が1番難しいと言われてるみたいで、、、すごく点数にこだわっているというわけではないのですが、参考程度にしたいと思って質問しました!よろし...
- 掲示板
テストの時に、ど緊張💦単位落とせないし、どうしよう😱と情けないのですが心臓バクバクです😭回りの記入している音やページをめくる音で問題が集中して読むのが必死で時間ギリギリ、見直す時間もなく、この先とても不安で仕方がありません⤵皆さん、どんな感じですか?🙇工夫されてる事など教えてください🙇
- 掲示板
・バイタルサイン血圧上昇、脈圧の増大、圧脈、徐脈に注意する。意識レベル、瞳孔の大きさと左右差、対光反射の有無、MMT、頭痛・吐き気などの頭蓋内圧亢進症状の有無、ロレツ障害の有無、麻痺レベルとその変化、嚥下状態、排便の有無↑これで大丈夫でしょうか?
- 掲示板
今老年1の実習に行っています。受け持ちの方ですが一過性の脳血管狭窄症で現在薬の副作用でパーキンソン症状げでている方です。既往にうつがあります。症状は左空間無視・歩行障害・構音障害(聴力低下・小声・早口)左上肢の不自由感(麻痺ではありません。握力右9Kg、左7Kg)現在ADL(食事・排泄・移動)は日中は病棟内自立で入浴は援助程度です。どのよ...
- 掲示板
日中臥床傾向の対象が、車イスやベッド上で過ごし離床することによって得られる効果は、関節の拘縮、筋力低下の防止の他には何が考えられますか?アドバイスお願いします。
- 掲示板
当院は週一回、ウロ外来があり、入院患者はいません。外来時、他科入院患者の「バルン抜去困難例」の依頼が多く、医師は、必要に応じ、内服と併用し、早期抜去のため、バルンより、冷たく(冷蔵庫で)した生食を膀胱内に注入し、尿意を確認したら、バルンを抜き、自尿の有無をみる、「アイスウォーターテスト」を実施します。なんとなく、冷たい水が膀胱を刺激し、...
- 掲示板
先日、学研のチャレンジテスト模試第3回を受験しました。なかなか手ごわかったです。他の業者の模試では必修45点以上、一般状況200点以上は出していましたが、今回はそれに及ばず…。必修、一般状況も問われている問題はさほど難しくないのですが、文章の表現が紛らわしくかなり手こずりました。そして、とても悔しい結果になりました。国試本番もこの手の表現...
- 掲示板
病気で入院して、歩行がしにくい、筋力低下等がありリハビリしてます。退院して地元の病院でリハビリするようになりました。 紹介状も書いてもらって、通院してるのですが筋力をつくるものはなく、マッサージをしてくれるだけです。歩行訓練とかないのか聞いたけど、ここはしないみたいなこと言われました。意味も必要もない、監査に引っかかるからとレントゲン撮ら...
- 掲示板
大腿骨遠位部骨折の患者がリハビリで膝の関節可動域訓練や筋力増強訓練をしたのち内膝に発熱や腫脹が見られ、アイシングを行うのですがなぜですか?なぜ炎症し、なぜアイシングをするのか教えてください。