- 掲示板
勤務交代のたびにGCSを確認していますが、挿管中の患者にも話すよう促す看護師がいます。患者は挿管中で苦痛があるにもかかわらず、わざわざしゃべらそうとする必要があるのでしょうか?また、状態が安定している患者に勤務事に意識レベルを確認する必要がどこまであるのでしょうか?
- 掲示板
肝機能についての質問です💦肝機能がどんな時にどんな機序で上がったり下がったりするか調べてるんですがなかなかわかりません😣わかる方アドバイお願いします😌✏
- 掲示板
先日、病院機能評価Vol6のお受験が終わりました。マニュアルの整備や、部署の整理やらで毎日日勤が終わって帰るのは21時過ぎ。管理職の方々は体重が皆さん減少してしまいました。非常に勉強になり、業務改善にとてもいいきっかけができたと思っていますが、正直、病院機能評価って必要?って思いました。みなさんはどう思われますか。
- 掲示板
投稿失礼いたします。COPD患者さんの酸素投与について、CO2ナルコーシスのリスクが高いためSpO2の目標値を88~92%程度で管理をする必要があることは分かりました。では挿管管理中も同じような酸素化目標の管理でよいのでしょうか。具体的にPaO2 60mmHg程度でFiO2 0.3だとP/F200程度ですが、呼吸性アシドーシスが改善されて...
- 掲示板
嗅覚障害、味覚障害、聴覚障害、平衡機能障害、視覚障害のそれぞれの看護問題を教えてもらえませんか( ; ; )
- 掲示板
小脳部分での梗塞の患者さんで、脳梗塞に起因すると考えられるふらつきがあります。バイタルサイン、JCS、瞳孔径の左右差、対光反射の観察をしました。上記から転倒のリスクについて考えられることとはなんですか?これらの観察項目からだと転倒リスクは低いことになりませんか?観察項目に異常はなくても転倒リスクはあります。どのように書けば良いのか分かりま...
- 掲示板
今働いている重度身障者の施設にうまれつき腎臓がひとつしか機能しておらず機能してない方の腎臓をとっている利用者さんがいますいま26才の男性ですダウン症、クレチン症をもっています腎機能が悪くなり5年前ほどから導尿をしてますクレアチニンが1.3くらいでしたが最近2.0こえるようになってしまいました2をこえると腎不全だと本に書いてあって気になるの...
- 掲示板
当院では経管栄養を行う際、仰臥位でベッドアップ30°で行っていますが、褥瘡のある人またはリスクの高い患者さんにとっては更なる悪化となる可能性があります。短時間で経管栄養を行うと下痢などを起こしやすく栄養の改善にはならないしスキントラブルを招きやすくなります。固形化栄養を実施することは施設の都合上難しく、他の病院ではどのような対応を行ってい...
- 掲示板
肺炎の予防に対する看護の統一を図る目的で、まず肺炎リスクシートみたいなものを作成しようと考えているのですが・・・何か参考になるものはないでしょうか。また、効果的な肺理学療法など教えてください。
- 掲示板
内科看護師1年目です。 先日、ベテランナースから肝障害の人は夕方血糖が高くなるとききました。『夕方』というところに引っかかるのです。 肝機能についてや糖尿病については学習しなおしました。しかし、夕方の高血糖には結びつけることができませんでした。高血糖ならわかるのですが、なぜ夕方なのか。 どなたかヒントをください。よろしくお願いいたします。