- 掲示板
発達障害(ADHD,アスペルガー、適応障害)と診断され、休学中のものです。医師からは、看護師はあきらめるよう言われました。鬱病などの精神障害は無いけれど、疾患の症状としてはかなり重いとのことです。労働したければ障害者枠で働けば良いとも言われています。ショックから適応障害を起こし、うつ状態となり一日ほぼ寝たきりで過ごしています。学校はこのま...
- 掲示板
前期破水後26時間で生まれた新生児は、なぜ感染リスクがあるのでしょうか?破れた卵膜の中に細菌が入ってしまうからですか?
- 掲示板
1LカヌラでSPO2 90%前後の患者さん(指示は90%以上目標)がいたのですが、点滴(ソルデム1)を100ml/hで滴下していたら先輩に『呼吸状態の良くない人にそんな早く滴下したら水がたまるでしょ』と指摘されました。医師の指示は消灯までにとなっていたので10時から20時で問題ないと思い、その旨を先輩に伝えましたが取り合ってもらえず、イン...
- 掲示板
人体の構造と機能を覚え、活用出来るようにするには、どうしたら良いですか?
- 掲示板
SCUで働いている看護師2年目です。ある夜勤(二交代制)の日の出来事なのですが、その日はベテランナース(18年目)と脳外科病棟から移動してきたばかりの先輩(3年目)との3人夜勤でした。ベテランナースがリーダーで,3年目さんがSCUでの初めての夜勤ということでオリエンテーションも兼ねていました。SCUは6床なので、夜勤では3人ずつ受け持ちを...
- 掲示板
今も一部で浸透していない感じなので投稿してみました。経管栄養の白湯ですが・・・もう随分前から温めなくてよいとされています。滴下中に常温に戻るし、温めることで細菌繁殖を加速させるからです。この滴下中に常温に戻るという知識が広まらないように感じます。(同様に輸血も冷たくても滴下中に常温になるので冷蔵庫からだしてすぐに使用可です)まだ温めている...
- 掲示板
元々尿失禁があり大腿骨頸部骨折で人工骨頭置換術後からオムツを使用しており患部の疼痛、また転ぶのではないかという不安からポータブルトイレを拒んでいる患者さんでそのためオムツ内での排泄であることが多いのですがオムツ内での排泄は清潔を保つことが難しく女性なので尿路感染症のリスクが考えられると思ったのですがこの患者さんは尿意があることから排尿パタ...
- 掲示板
ご相談させてください。重症心身障害児施設勤務をしておりますが、一人の患者さんで誤嚥が主と考えられる感染で頻繁に発熱し、そのたびに点滴管理を要し、さまざまな抗生剤を次々に変更しています。病名は猫鳴き症候群という染色体異常で、発語・歩行は不能、排泄介助を要し、食事は誤嚥の症状が出てきたことから経口摂取が出来なくなり十二指腸チューブから注入して...
- 掲示板
適応障害で困っています。適応障害から回復した経験のあるかた、どのようにして回復できましたか?
- 掲示板
実習で、今現在尿管ステントをつけていている患者さんを見ています。その患者さんは、明日ぐらいまでに状態がよければ、抜去する予定なんですか、抜去したあと起こることはなんですか?また、根拠も教えていただきたいです。後、抜去するまでにはどんな観察が必要ですか?恐れ入りますが、教えてください。