- 掲示板
はじめまして、4月から循環器で働かせていただいてます。今年専門学校を卒業しました。循環器の経験がなく教科書類を持参してますが、詳しくわかりやすい循環器の本や教材、おすすめがありましたら教えていただけないでしょうか?特に心電図が苦手です。
- 掲示板
正しいのはどれか1、刺激伝導系は神経繊維からできている2、房室結節ペースメーカーである3、プルキンエ繊維は心房筋の中を通る4、心筋細胞の活動電位は骨格筋細胞よりも短い5、心電図でQRSの振り幅が最も大きい
- 掲示板
看護師1年目です。消化器外科と内科の混合病棟で働いています。勉強のために本が欲しいのですがオススメの本があれば教えてください。点滴や薬・心電図についてなど基本のこと、がん看護のことが特に知りたいです。
- 掲示板
これから血液内科で勤務となる予定です。昔の本を引っ張り出して勉強はしているのですが、改めて本を買おうと思っています。オススメの本があれば教えていただきたいです。心電図の本も何かオススメあれば教えていただきたいです。
- 掲示板
前日の早朝に胸部症状があった患者さん、心電図とって夜間は特に問題なく、主治医が症状と経過を報告を受けた上で退院許可を出してるんだから退院していいんじゃないの?施設に打診って何?そしてそれを、夜勤に言うのは何故?もうやだぁ。
- 掲示板
学生ですが、質問です。統合実習の授業で明日、実技のテストがあり今日事前学習を渡された中で、初期治療時に必要な処置(BLS ACLSを含む)、使用機器やカテーテル類について学習しておく。とあります。みなさんならどういう勉強をしたほうがいいというアドバイスがありましたらお願いします。また、救急時の酸素投与の目的方法を勉強しておくこととあるので...
- 掲示板
私は、回復期リハビリテーション病棟に勤めて3年目ですが、点滴や輸液ポンプ、バルーン、心電図など医療けいの処置がめったにありません。そういう方はいらっしゃいますか?この先、急性期を経験したほうがいいのでしょうか?回復期から急性期は厳しいでしょうか?
- 掲示板
学生さんに質問。就職先が決まっている最高学年の方もOKです。希望の配属先は決まっていますか?その理由も教えて下さい。私は循環器系です。循環器の解剖・疾病は学んでいて楽しかったし心電図を詳しく勉強したいからです★
- 掲示板
先日、仕事中に胸痛が出現し倒れました。病院で心電図、血液検査、レントゲンをとりましたが異常はありませんでした。何か考えられる病はありますかね?知識不足で自分では考えられなかったので、ここで投稿させていただきました。よろしかったら、回答をお願いします。
- 掲示板
こんばんは任天度DSソフトで、医療者むけの救急対応や心電図などが出ています。購入を考えているのですが、私には少し高価なため買うか迷っています。購入された方がおられたら、感想を教えてもらえたら嬉しいです。お願いします。