- 掲示板
もしかしたら基本的なことなのかもしれませんが、12誘導心電図は看護師として、とれて当たり前なのでしょうか?先日夜勤で、とる必要が生じたとき、通常は検査待機の技師がとりにくるのですが、このときの技師がとる資格がなくてできないと言われました。私もペアの夜勤ナースもとれなかったので、当直医に依頼をしたところ、なんでできないのか?!と強く批難され...
- 掲示板
予想外のER所属になり、研修もほとんどなく、辞令交付から3日目で病棟にあがり、その日から救急患者に心電図つけたり、バイタル、意識レベルの確認、検査出し、3日目ぐらいには縫合介助の見学、ガウンの着方や物品の場所の確認や薬の一覧表もらったりしてます…これって普通なのでしょうか…あと、病院に大卒が少なく、病棟の同期が専攻科、専門、経験者、大卒の...
- 掲示板
4月から新しい病院(400床)へと転職しました。それまでは総合病院で5年間勤務していました。どちらも電子カルテなのですが、以前の病院は観察項目などは各勤務帯や変化があったときなどにも入力していましたが、今の病院は日勤の午前中だけ観察項目に入力をするようにと習いました。呼吸器内科なんですが、呼吸音は午前に聴いたからきかなくていいと先輩から教...
- 掲示板
部署配属で病棟になり、入社して1ヶ月になります。3ヶ月の試用期間中でした。入って2日目に検診があり、心電図検査で徐脈とのことで、自分の病院ではなく、循環器専門の地元で有名な先生に診てもらい、心電図、ホルター心電図、心エコーの検査をしてもらいました。検診期間中、風邪をひいていたのと、入社のためには住んでいた県北から遠い県南に引っ越しを一人で...
- 掲示板
医師不足が問題になっているが、実は看護師不足も深刻化している。厚生労働省の検討会の推計では、全国で看護師など看護職員が11年時点で5万6000人不足し、25年には最大で約45万人も足りない恐れがある。看護師たちは過酷な勤務で疲弊し、医療の安全確保にも影響が及ぶ。看護の現場で何が起きているのかを追う。 深夜の静寂を切り裂くように、電子音が暗...
- 掲示板
医療型療養病棟で働いています。先日、状態が悪くなった患者様に対して酸素開始、心電図モニター装着しました。数日後、状態も安定し、患者様からも酸素やモニターについて不快感が聞かれたため、医師に中止にできるか相談したところ、「コストのためにつけておいて」と言われました。師長に相談しても医師と同意見でした。これって、本当はもう必要ないのに、お金を...
- 掲示板
肺がんで左下葉切除後の患者さんが、今日からジゴシンの内服が開始されました。この方は不整脈などの既往もないし、心電図でもサイナスリズムだったのになぜ抗不整脈剤を内服しなければならないのでしょうか?肺をとったことで不整脈がおこる(不整脈になることが予測される)理由がよくわかりません。先輩に聞いたら、血液の流れはどうなるの?といわれましたが、悪...
- 掲示板
はじめまして!大学病院ではたらく看護師13年目のものです!来年度主任になるかどうかの話がありました。興味があるかという話をされたのですが、大変そう。。という気持ちとやってみたい気持ちとで悩んでいます。悩んでいるのは、知識面です。普段の看護は好きですが、心電図や人工呼吸器などが苦手です(今までは呼吸器外科、腎臓内科、血液内科経験してきました...
- 掲示板
本日、完全房室ブロックで体外ペーシングを挿入された患者さんを受け持ちました。20時ころからペーシングフェラー様の波形が見られたので循環器の当番医へ波形を見てもらい自覚症状がないので経過観察の指示を頂きました。その後もペーシングフェラー様の波形は1分間に2~3回出現してはオールペーシング波形と落ち着くのを繰り返してました。1時ころから「背中...
- 掲示板
すみません。コメントできないままベストアンサーになってしまいました。一番目に回答された方は間違っているだのあったので、二番目の方にベストアンサーにさせていただきました。でも、みなさんのアドバイスがすごく役立ちそうです。頑張ります。ありがとうございました‼