1. トップ
  2. 検索結果
急変対応の検索結果
  • 掲示板
急変時の電話報告

3年目看護師です。よろしくお願いします。先日、循環器の患者様がいきなりVTになりました。本当に突然のことで(不整脈があったわけではないので)心の準備ができていませんでした。夜勤帯であったため、Drに状態報告をし来ていただく必要があります。通常の状態報告は自分の中で、何を言うのかおさらいして言うことができるのですが、急変時は私がパニックにな...

2017/09/07
  • 掲示板
発熱時の対応について

クーリングの在り方について勉強中です。皆様の病棟内での対応をお伺いしたいです、年配のベテランナースさん方にも患者さんに合わせた対応で冷やすか冷やさず熱型を見るべきか毎回討論になってしまい。ハイハイと受け入れて貰えません。患者さんは殆ど寝た切りで自分で訴える事は出来ない、なら取り敢えず冷やすと。氷枕が品切れになる程で7度前半でも冷感有っても...

2016/09/19
  • 掲示板
ナースコール対応で仕事が進まない

4月に就職した新人です。今は患者受け持ち3〜4人行っています。普通なのか分かりませんが、わたしのいる病棟は、トイレ介助の必要な方やナースコールマットを使用している方が多く、一日中ナースコールが鳴り止みません。ナースコールが鳴ったら誰よりもすぐに対応するようにしていますが、1人の患者さんのトイレ介助が終わったらまた次の人…と次々にナースコー...

2017/05/26
  • 掲示板
OJT過ぎてもう嫌になりました。

精神科と内科の混合病棟に1年半いますが、何も成長していない自分がいます。月に6回 夜勤しますが、全く患者対応も出来ないし急変起きたら何も動けないんじゃないかと思います。新人教育もなにもない。向いていないんじゃないかって凄く思う

2016/08/24
  • 掲示板
胃ろうの方の嘔吐の対応について

特養勤務の看護師です。胃ろうの方で嘔吐があった場合胃ろうチューブを開放し対応をしたりしています。つい先日他の看護師がカテーテルチップを使用し注入したものを吸引し内容物をすべて出していました。   私はあまり経験もなく吸引をして胃の内容物を出してしまうという対応はした事がないのですが胃ろう造設者の嘔吐時の対応としてそのような対応をする事があ...

2014/08/16
  • 掲示板
栄養管理:下痢時の対応

循環器内科での栄養管理には、まだまだ勉強不足…エビデンス出てきてますか?脳外科はエビデンスとかスゴいありますけど…あっ!?下痢時の栄養管理でハイネイーゲル初使用です。消化器的な問題はコンサルしてくれず不明ですが、フィジカルアセスメントでは問題なさそうな…流速も落としてるが変わらず…胃ろうもしない方針。ゲル化で対応をしてみることに。皆さんは...

2014/05/22
  • 掲示板
不穏患者さんへの対応

こんにちは、救命病棟勤務の一年目看護師です。いまは一床の患者さんを受け持ち、じっくり見ているところなのですが一年目と言うこともあり軽症の患者さんを見ることが多いです。なのでよく不穏の患者さんを受け持つ事があるのですが、救命と言う事もあり軽症でもAラインや胃管が入っているためミトン、抑制帯をする事が多いですがそれをしている事でよけいに不穏が...

2013/06/21
  • 掲示板
「対応の概要」って日本語変ですか?

この日本語はおかしいですか?報告書を書いて上司に提出したところ『「対応の概要」って意味がわからないんだわ。なに?対応のがいようってさ。こんな日本語ないわ』といわれました。しかし、「対応の概要」でググってみたところ、ふつうに使われているようです。この日本語はおかしいのでしょうか⁉

2018/01/28
  • 掲示板
患者家族への対応

患者の家族からクレームが来ました。患者に関わった看護師のフルネームを要求されました。拒否したのですが、私たち被害者にそういう対応するんですか?差別ですか?と言われ要求に応じてくれません。そんなときあなたならどうしますか?どのように断りますか?ちなみに師長や主任、副師長など上の人間がいない場合です。

2018/09/08
  • 掲示板
急変時、モニターを持ってきてと言われたら

患者さんの急変時に、新人さんにモニター持ってきて!と頼んだところSPO2モニターが来ました。私的には心電図モニターの感覚でいたので、思わず違う!!と言ってしまい、その後感情的になってしまったことを謝りました。ただよくよく考えてみると、なんで私は心電図モニターだと思っていたんでしょうか?みなさんだったらSPO2モニターと心電図モニター、どっ...

2017/12/25