1. トップ
  2. 検索結果
急変の検索結果
  • 掲示板
特養での急変対応について

初めて投稿させていただきます。介護施設で勤務している、まだまだ技術も知識も足りない新米ナースです。施設での急変対応について、先輩ナースの皆様のご意見をいただきたいです。長くなりますが、宜しくお願いします。2週間前に転倒があり受診された利用者さんがいます。受診したところ、脳出血で特別な処置もなく様子観察でと施設へ戻られました。私は休みで現場...

2016/03/29
  • 掲示板
急変、急死…気持ちが落ち込んできました

新人ナースです。入社して半年、自分の勤める病棟は本当に難しくて専門性が高くて、でも誇りを持って働くことができる科だと実感しています。そして長期に入院する人が多いので必然的に患者さんと仲良くなってきました。病気の難しさも患者さんと接することも本当に楽しいな、と思うのですが…最近、仲良くなった若い患者さんの急死、なんでも自分でやりたがっていた...

2015/01/10
  • 掲示板
急変時の換気、酸素マスクでもいい?

急変時の換気ですが、バックバルブマスクは正確にあてるのが難しいし、私の職場は急変時挿管は救急センターで行うので、ストレッチャーでバタバタ患者さんを運びます。そんなとき、夜勤だと、人手が足りません。一人がストレッチャーに乗り胸骨圧迫、前後にストレッチャーを運ぶ二人。これで人数ギリギリです。動きながらバックバルブマスクは無理だし、この場合は酸...

2019/07/01
  • 掲示板
申送り時の急変

3年目の看護師です。今日、夜勤NSに申送りをしてる間に、患者さんが急変し、亡くなりました。15分前まで、会話をしていたのに…。申送りが終わり、もう一度、点滴の滴下を確認してから帰ろうと訪室したら、顔面蒼白で呼吸停止していました。周りの人は仕方ないと、言ってくれるけど、さっきまで会話してたのに…、ずっと1日付きっきりで見てたのに、最後の15...

2011/04/15
  • 掲示板
患者さんの急変・

准看護師として働き始めて11ヶ月・・1人当直し始めて7ヶ月・・うちの病院はクリニックなので 夜勤は17時~9時までの1人当直昨日の当直で 患者さんの急変がありました吐血・モニターもって走っていったものの 口腔内出血性の嘔吐多量吸引するも 出血量多く呼吸停止頚動脈ふれず 心停止わけわかんないまま泣きながら心臓マッサージ先生きて 心臓マッサ...

2012/02/24
  • 掲示板
急変した患者さんの対処

つい先日、受け持ち患者さんが急変して、結論から言うと総合病院に救急搬送されました。私の勤務する病院は単科の精神科、しかも療養病棟なので、ある程度の処置しかできません。病院の持ち出しになるからです。あの日は、師長と2人で、ルート確保、バルーン留置 採血 ナイスコンビでした。疲れましたが、命を守れてよかったです。

2012/02/05
  • 掲示板
一人夜勤での急変

老健のナースです。夜勤は2フロア100人定員で、介護職員4名とナース1名です。病院の併設ではなく、医師も夜間はいません。提携病院も名ばかりです。急変時には、かかりつけ医があれば連絡をとり、搬送可能かを聞き救急車を要請します。搬送先受け入れ不可能だと救急車に探してもらいます。その旨家族に連絡、自宅待機のナースを呼び救急車の誘導・搬送付き添い...

2010/05/22
  • 掲示板
夜間の急変時の対応の仕方について

今、医療型介護病棟で勤務しています。夜勤の体勢は看護師2人です。夜間、患者さんが急変した場合・・・1人の看護師は患者のバイタル・状態に応じてモニター装着・気道確保などの処置もう1人の看護師は当直医の連絡→家族への連絡後は、医師との連携で処置をするもんだと思っていました。本日1人の患者さんが亡くなりました。上記のように、ドクターと看護師の連...

2008/01/31
  • 掲示板
夜間ショート利用中の急変

小規模多機能型に勤務している看護師です。私の勤務している施設は株式会社が運営しており、母体となる病院がありません。なので利用者様はそれぞれ、かかりつけ医が違います。ショートなどで夜間利用中に急変された場合、クリニックのみのかかりつけ医の場合はどのように対応したら良いのでしょうか?家族にも連絡しますが、どうしたら良いかの判断はこちらに問われ...

2017/06/06
  • 掲示板
脳出血の患者の急変について

看護師として就職し、5ヵ月が経ちました。随分前に受け持った患者さんについて悩んでいるのですが答えが出ないため質問させていただきます。その日私が受け持っていた方は、脳出血で入院している患者さんでレベルはJCSで3桁。また、動眼神経麻痺もあり瞳孔は散瞳し、対抗反射-消耗反射も-でした。MMTも1〜0でした。吸引時にゴクリと聞こえた事から嚥下反...

2016/09/06