- 掲示板
私は精神科に勤めています。そこでたびたびパーソナリティ障害(人格障害)の人々を援助してきました。方向性はペプロウさんの対人関係理論にそって具体的な援助方法はコーチングを用いています。こうして患者さんの「心を大人にする」ことを目指して患者さんとともに活動してきたのですがどうもうまくいきません。患者さんは自己決定自己責任の考えかたをのばすより...
- 掲示板
病院勤務をしていますが、調子の良い患者は毎日検温をしなくても良いと上からお達しがきました。日勤も夜勤もです。私は忙しくても検温は必要だと思います。『調子良いですよ』と言う年配の患者さんが実は熱発している事もありますし、急に不整脈も出る患者さんもいます。患者さんに検温しながら会話は大事だと思います。監査にも引っ掛かると思いますが。皆さんの病...
- 掲示板
お疲れ様です、看護学生です。実習で、消化器疾患の患者さんを受け持つことに成りました。様々な角度から対象理解をするべきだと考え、危機モデルを使おうと考えています。自分で調べた感じでは、フィンクの危機モデルが良いと感じています。高等課程実習では、消化器の患者さんを受け待ったこともなく、職場でも回復期の患者さんと接しているのでイメージが難しいで...
- 掲示板
来週から領域別実習が始まります。最初は精神です。基礎実習では、事前に受け持ち患者を教えてくれたので事前に勉強し、初日は患者さんにあいさつだけして、カルテ見て終わりでした。しかし、今回は受け持ち患者も知らされていなく、いきなり患者さんのところに行って、あいさつしてお話しすると聞きました。今まで精神疾患をもつ人とかかわったことがないため、どん...
- 掲示板
新人です。最近ミスがおおいです。薬チェックでは『本日朝から再開』の指示があったのに気づかなかった。患者さんの顔と名前が一致せず測らなくていい患者さんのバイタルを測っていた。患者さんに配るご飯をまちがえた(他の患者さんのご飯を配った)など最近ミスがおおいです。その都度どうすればよかったか考えていますが、プリさんからの信頼性がなくなっていそ...
- 掲示板
栄養剤はポンプを使って腸から注入しています。しかし、薬剤については、胃から注入しています。これは腸ろうのほうがつまりやすいから薬のみは胃から注入するのですか?薬の分解を胃で行うからですか?ほかに理由(根拠)があるのですか??わかる方いらしたらすみませんが解説お願いします。。。
- 掲示板
大腿骨頸部と鎖骨を骨折している方(保存療法のためなにもしてません)の体位変換は腰と肩が一直線になるように関節を動かさないように注意しながら体位変換すると思っていました。しかし本当にこれだけなのか不安です。文献探しても術後のことばかりだったりそもそも体位変換についてあまり詳しく載っていないのでイマイチよくわかりません。働いているところは整形...
- 掲示板
ほぼ、事務処理、クレーム処理、新人指導、経営問題、山積み・・・帰って4人の子供ともかかわりたい。愛情を注ぎたい。妻にも優しくしたい。ぐちぐち・・・早く帰ることが一番。よく寝て、よく食べる。よくしゃべってはいけませんね
- 掲示板
CVカテ鼠径部に挿入中。車いす乗車は可能ですか?
- 掲示板
うちの病棟では今まで、内服薬と一緒にしてNaclを注入していたのですが、隣の病棟では栄養ポットの中にいれて注入していました。薬と一緒にしてしまうと、高ナトリウム血症になってしまうからという理由でした。ですが、栄養ポットの中にいれてしまうと、たんぱく質が固まるとかいう説もあり、結局解決しませんでした。皆さんの所ではどのようにしていますか?ア...