- 掲示板
看護師5年目です。1ヶ月ほど前に3年間受け持ちをしていた患者さんが亡くなりました。その患者さんは、手術、化学療法、放射線治療と治療をすることを希望としていました。治療ができなくなった時には、患者さん、家族と今での治療経過を一緒に振り返り一緒に泣いたりもしてとても思い入れのある患者さんです。亡くなって数日経過した後の勤務で先輩方からお疲れ様...
- 掲示板
昨日、友人からメールがきました。某病院の外来勤務をしているのですが、Drが診察の合間に、外来の中にある不潔用水道のところで放尿しているのを目撃したそうです。以前から、変体Drの話をいろいろ聞いていた矢先のメール。他にもあります。診察の合間に患者は外で待っているのに・・診察室で一人Hをしていたのを目撃してから鳥肌が立つようになり精神的にまい...
- 掲示板
現在大学3回生で、今年の9月より領域別実習が開始しています。私が次に行くのは成人実習(急性期)です。この実習は実習初日まで患者を決定しません。でも、どんな患者をもちたいのかというような患者受け持ち希望理由を初日までに書いていかないといけません。私が行く病棟は、循環器の患者も呼吸器の患者もいるところです。循環器か呼吸器かも決まっていないし、...
- 掲示板
最近、病棟が忙しいというのもあるとは思いますが、患者さんの怒りに怒りで返してしまうスタッフがいます。患者さんはもともと神経質な方で文句ばかり家でも言っていたらしいのですが、話を聞くと、患者さんが間違えてしまったことに対して注意というか指導をしたら、患者さんが怒り出して、スタッフステーションに乗り込んできました。受け持ち看護師が対応してまし...
- 掲示板
質問です透析患者の高齢化に伴い透析患者さんのなかにも介護認定を受け 介護サービスを利用されていると思います私達には介入が困難な自己管理の部分を訪問看護師に依頼したり、福祉施設と連携を密にして多方面から一人の患者(利用者)を支援していくということが 他の高齢者と同じく求められていると思います透析施設と老人福祉施設や訪問看護ステーションとの連...
- 掲示板
うちの病院でバファリン坑血小板薬を朝飲む患者様と夜飲む患者様がいます。どうして 朝と夜なんでしょうか?
- 掲示板
私は内科外来で働いています。うちの病院は在宅療養をしながら通院している患者さんが多く、自宅で訪問看護を受けながら点滴をしたり、吸引などの看護を受けている人がいます。また自己血糖測定をしている方もいます。それらの必要物品を外来でお渡ししているのですが、とにかく大変。患者さんによっては「訪問の看護婦さんが『これは使いにくいから、こんなのをもら...
- 掲示板
実習中、患者さんの個別性は考慮されることが当たり前ですが学生には個別性なかなかないですよね笑と、クラスで話しています笑学生でいられる時間は有限です!自分の都合とかでなく患者さんを第一に考えられるのは今しかないって思います!患者さんのために精一杯尽くしましょう!笑
- 掲示板
患者さんに対してお父さん お母さんおじいちゃん おばあちゃんと声がけ。自立してる人以外には、勝手につけたあだ名で呼ぶ。患者が意見すれば我が儘だと悪口を言いまくる。患者がお願いすれば、面倒だとナースステーションで大きな声で言い、不穏になれば、うぜぇと本人がいる所で言う。。これが臨床では、普通なんですか?あたしは耐えられない。
- 掲示板
勤務交代のたびにGCSを確認していますが、挿管中の患者にも話すよう促す看護師がいます。患者は挿管中で苦痛があるにもかかわらず、わざわざしゃべらそうとする必要があるのでしょうか?また、状態が安定している患者に勤務事に意識レベルを確認する必要がどこまであるのでしょうか?











