- 掲示板
オペ出しの時に、オペ室看護師が患者確認しますが、その際に、担当の病棟看護師も患者が間違いないか一緒に確認するものなんですか?
- 掲示板
新人ナースです。配属先に、寝たきりの患者様がいます。ほとんど意志疎通もできず、経管栄養、吸引をしています。最近、経管が始まりましたが、その刺激か痰が増量してます。見ていてとても苦しそうです。もう一人の患者さんは、食事量にもムラがあり、吐き出しや嚥下に時間がかかります。話しかけてもわかってるんだか、わかってないんだか…この2人の患者さんを見...
- 掲示板
皆様 毎日お仕事お疲れ様です。 うちの主任は瞬間沸騰湯沸かし器(古)(笑) 精神科です。大腿骨頸部骨折の60代の女性患者さま。 骨頭置換術をせずピンディング固定術を施行し半年。 骨の付きが悪く未だ杖&サークル歩行器を使用しています ある時 リハビリで『膝に水が溜まっているからアイシングをしてください』と言われたのをきっかけに 患者...
- 掲示板
去年末から患者参加型看護計画を目指して、患者さんに看護計画を提示し患者さんの要望などを計画に取り入れようとしてがんばっていますが、なかなか進んでいません。看護計画を提示するのに時間がかかったり、内容をうまく説明できない、業務が忙しくて時間がないなどいろいろ問題点があります。うまくできている病棟ありましたら工夫点など教えてください...
- 掲示板
患者誤認予防のために、ネームバンド(リストバンド)装着していますが、認知症の患者さんが引きちぎったり、高齢者の弱い皮膚や浮腫の患者さん等は、皮膚損傷を起こす事もあります。その為バンドが外されて床頭台の上におきっぱなし・・・!これでは意味がありません。素材や、リストバンドに変わる何か工夫をされている方教えてください。
- 掲示板
留置針が苦手です。(私の病院ではサーフローです)血管がよく見える人でもすぐにもれてしまったり、針がスムーズに入っていかなくて患者さんに痛い思いをさせてしまいます。私が刺すと患者さんはすごく痛がっています。患者さんにも申し訳ないし代わってもらう先輩にも悪くて・・・留置針がうまく入るコツはありますか?
- 掲示板
去年末から患者参加型看護計画を目指して、患者さんに看護計画を提示し患者さんの要望などを計画に取り入れようとしてがんばっていますが、なかなか進んでいません。看護計画を提示するのに時間がかかったり、内容をうまく説明できない、業務が忙しくて時間がないなどいろいろ問題点があります。うまくできている病棟ありましたら工夫点など教えてください...
- 掲示板
今年の4月から看護師として病棟に勤務しはじめました。長文です。入職して約3ヵ月です。最近ではプリセプター以外の先輩Nsとペアになり一緒に患者さんを見ることもあります。私の病棟の新人は現在、2人の患者さんを受け持っています。その日の担当部屋の患者さんのなかに創傷処置を行わなければならない患者さんがいました。まだ創傷処置は見学、来月から実施の...
- 掲示板
胃ろう栄養の患者様が他科受診に行き、朝・昼とインが入っていません。一般的にはどうしますか?患者様は意思疎通が難しい方です。
- 掲示板
寒くなり 患者さんも増えてきました。そこで困っているのがマイペースな診察できる検査は診察前にしたりしてはしているのですが結局は 診察が終わらないと 患者さんを消化できないわけです。患者さんが増えると 待ち時間が長いとの苦情の嵐でも 診察をしているのは先生なわけで どうすることもできません。先生はどれだけ苦情が殺到していようが相変わらずな ...