- 掲示板
脳外科病棟に勤務しています。発症直後や術直後の急性期の患者様から退院、転院を待つ慢性期の患者様など様々な方がいらっしゃいます。そこで本題なのですが、どうしても現在のマンパワー的状況では、ドレーン類抜去の防止などの為抑制を必要としてしまっています。そのため患者様にできるだけ負担が少なく、効果的な抑制を模索しています。もちろん抑制を実行する時...
- 掲示板
看護2年で回復期の患者を受け持つことになりました。その患者の脳梗塞、左不全麻痺、仮性球麻痺という情報しか今はありません。事前学習はどんなことをすればいいのか分からないので詳しく教えてください。
- 掲示板
患者さんから物を頂くのは病院の方針としてなしになっていますが、退院の時に用意して来ている患者さんが多く、どのように断ればいいか悩んでいます…なにかよい会話例などはないでしょうか??
- 掲示板
この春から短大=通信制に通ってます。レポートがなかなか大変で・・・精神看護の分野がなかなか難しく、「躁状態で他の患者に過干渉行動がある患者の看護について述べなさい。」調べても答えが見つかりません。どなたか教えてください。お願いします。
- 掲示板
こんにちは🐰心外について勉強していて、調べてもわからなかったので投稿しました。大動脈弁置換術を行なった患者さんで、ペーシングをつけてくる患者さんがいますがなぜかがわかりません。すみませんが助言いただきたいです
- 掲示板
今精神病院で実習してます。私の患者さん、あまり症状はでてないんですが、何を話したらいいのか、どんな風に関わっていったらいいのか、わかりません。(ρ_;)というか、患者さんと深く関わるってなんですか?
- 掲示板
終末期の患者さんで尿量が減少するのはなぜですか?肺癌の患者さんなんですが終末期にあたるため尿量減少が起きていると思うのですが機序がわかりません…わかる方教えて下さい💦
- 掲示板
あと2日で🈴発表ですね合格したら、春から看護師として働き初めます。これから看護師としてどんな看護を患者さんにしていきたいですか?私は、患者さんに笑顔で接して、安心感を持ってもらえるような看護師を目指したいです
- 掲示板
素朴な疑問・・・ 患者さんにメタボの疑惑を持たれているDRが指導に関わるのはあり?なんですかねえ??しかも患者さんに直接指摘されて「失礼なこと言わないでくれ(怒)」って逆ギレする感じのタイプなんです(/;)
- 掲示板
実習での受け持ち患者さんの経過で悩んでます。心筋梗塞後の急性心不全で入院、中心静脈カテーテル挿入後、内服と点滴で症状が改善し、昨日からADL拡大に向けて離床を促しています。この患者さんの経過は回復期ですか?











