1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
初めての実習で不安でいっぱいです。

初めまして。おはようございます。このようなスレッドにお目通し頂き、ありがとうございます。まずは、自己紹介のようなものをさせて頂きます。私は看護大学の三年で、この九月に初めての実習に行きます。本来は二年で実習に行くのですが、私は留年してしまい、今年が初の実習となりました。私はもう留年したくない以上に留年出来ません。それで、質問なのですが、実...

2011/09/02
  • 掲示板
不思議な体験

先日の準夜のことです。最後のラウンドで、トイレ介助が終わって片してたら、その患者さんが『疲れた顔してるから早く休みなさい。あんたが部屋から出るまで頭元の電気は点けとくから。』って患者さんに気遣われてそれだけでも嬉しくてうるっときたんですけど、それだけでなく隣のベッドにいた普段はっきりしたことを喋らず、最近ではずーっとうとうとしていた寝たき...

2013/07/16
  • 掲示板
勤務中のスマホ

看護師1年目のものです。私の病棟では看護師3人体制で夜勤をしています😳夜勤も慣れてきて一人立ちをしたこの頃、リーダー(5年目)と2年目と私の3人で回していました。お盆で患者さんもいなく、私と2年目の先輩のみ患者さん受け持ちでした。私達が夜のバイタルサイン測定に行ってる時もリーダーさんは日勤終わりの看護師と話している姿や、夜はずっと携帯を触...

2018/08/26
  • 掲示板
弾性ストッキングについて

弾性ストッキングについてですがどの病院でも手術を受ける患者さんに対して深部静脈血栓症予防で手術時に弾性ストッキングを着用していると思います。当院でも行っているのですが、整形外科の患者さんの弾性ストッキングは使いまわしたものを使用しています。洗濯にも出すためゴムが伸びてしまっていたりして時にこれは意味がないのではないかという人がいます。一般...

2011/02/24
  • 掲示板
実習生への対応がわかりません。

血圧測定すらできない状態で、基礎2実習(フィジカルアセスメントができるが目標)に来ていたグループが、基礎3実習(看護計画立案目標)にやってきました。やはり、バイタルサインの測定はできないままで。何をしに来ているかがわかりません。患者さんが痛いって言ってるけど?→(学)リウマチだから仕方ありません。お風呂好きな人なのに今はお風呂に入れないの...

2013/05/11
  • 掲示板
精神科ナース

毎日のお仕事お疲れ様です。久々の書き込みです。現在、4年目のナースです。精神科の病院に勤めています。新人から精神科に入職し、3年の最後に異動があり、現在慢性期の病棟にいます。私は元々精神科志望でナースになりました。精神科の患者さんの気持ちを分かりたいと思ったからです。しかし、入職してから3年は認知症のみで、あまり精神科という気はしませんで...

2014/11/11
  • 掲示板
看護師が少ないと言われたときの対応

某大学病院の小児科で勤務している看護師です。日勤のときはリーダー除き7~13人、夜勤のときは2交代のため4人で勤務しています。重症度に比べ、看護師が少なく、毎日の勤務は忙しくヘトヘトになっている状態です。最近、患者さんのご家族に、「看護師さん少なくない?なんでこんなに少ないの?」と言われることが多くなりました。時々、少なすぎる!とクレーム...

2011/07/01
  • 掲示板
人工呼吸管理の多い小規模病院

以前、たまたまプライベートで50床以下位の病院の病棟を訪れたことがありました。すると、ある階では驚くべき事に人工呼吸器のついている患者さんが大部屋に全員---という部屋が何部屋か連なっていました。ベッド間のカーテンは全て開かれ、意識がある患者さんもいてキョロキョロされていました。男女相部屋・・・ってことは無いのだと思いますが、プライバシー...

2007/08/08
  • 掲示板
終末期の酸素投与について

 私の勤務する病棟では、終末期の患者さんのSpO2が低下してくると酸素投与を開始します。これはどの病院でも同じだと思いますが。酸素の流量はどこまで上げますか? 多くの医師からの指示では10L/minまでです。ですので看取りが近くなりSpO2が低下してくると指示に従い少しずつ流量が上がり、最後は10L/minをリザーバーマスクで投与します。...

2017/08/24
  • 掲示板
ICUと脳神経外科

こんにちは。私は看護学部4回生です。実習も終わり、今は国試に向けて頑張っています。わたしは、就職先も決まり、第一希望はICU、第二希望は脳神経外科を書きました。その理由は、私は、非言語的コミュニケーションにとても興味があり、ICUでは非言語的コミュが多いと聞いたので、どのようにすれば患者とのコミュニケーションを取れるのか考えることができる...

2013/11/03