1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
看護計画の下位目標

こんばんわ、看護学生2年生です。現在実習中で、看護計画を立てています。患者さんは胃切の手術を受けたのですが、患者さんのご家族は医療従事者(栄養士、医師)の方です。そのなかで、患者さんの「ご家族の協力が継続されるように」という上位目標に対しての下位目標で、「ご家族の医療従事者の方から専門的な知識を取り入れる」以外ほかに何が考えられるか分かり...

2015/12/09
  • 掲示板
看護師って

患者さんに「看護師は患者に怒鳴られたりするのも仕事のうちだろう」と言われました。病気で病んでる人は、正常な判断をできない↓ささいなことで、苛立つこともあると言った思考回路で、だから看護師に感情をぶつけても良い、ということを正当化しているようです。その患者は、家族に暴力をふるってます。看護師にはまだありませんが、一挙手一投足みられては、気に...

2012/10/10
  • 掲示板
実習中の情報の取り方…。

私はまだ基礎実習しか経験したことがないんですが…実習中に患者さんのもとに行き情報を収集するタイミングがいまいちつかめませんでした。あまりにも患者さんのところにいすぎると、患者さんの負担になると思うし…。でも、ナースステーションにいすぎるのも問題だし…。とくに、2週目以降の実習ではカルテから取る情報も限られてくるので、ナースステーションに居...

2010/07/23
  • 掲示板
これって…

あるスタッフ担当の患者の胃管が自然抜去しました。栄養前だったので、慌てたそのスタッフは、別のスタッフに再挿入を依頼しました。が、なんと違う患者さんの名前を言ってしまいました。頼まれたスタッフは、言われた患者さんに胃瘻があるにもかかわらず、充分な確認をせず、なんの疑問も持たず胃管の再挿入をしました。これって、インシデントレベルはなんですか?...

2018/01/02
  • 掲示板
経管栄養持続注入中の血糖コントロールについて

現在、患者さんで、経鼻胃管から栄養剤が持続注入されている方がいます。 糖尿病もあり、血糖測定・インスリン投与(ノボラピッドを7時・12時・20時に皮下注射)をしています。経管栄養が持続で行われる患者さんをみるのも初めてで、このインスリン投与方法で血糖コントロールができるのか疑問に思い、投稿させていただきました。このような患者さんをみた経験...

2009/02/03
  • 掲示板
ベネトリン+ビソルボンでの吸入液 ベネトンの禁忌とは

以前勤めていた病院ではネブライザーを行う際、ベネトリンとビソルボンを生食と混合して使用していたのですが、ベネトリンを入れない患者様もいました。理由があるとのことで、調べたのですが、ベネトリンを使用しないほうがよいとされている対象の患者様はどのような患者様なのでしょうか?転職した今でも答えがでないままで、気になってきました。ご存知の方ご...

2010/02/24
  • 掲示板
看護目標について

はじめまして!看護計画で質問なんですが、月曜日に看護計画を先生に提出なのですが、日にち設定について質問があります。患者さんと一週目(3日)しか関わってなくて患者さんが9日に退院なのですが、学内日の関係もあって自分が患者さんと関われるのは7日までです。授業では長期目標は1ヶ月ぐらいで、短期目標は一週間って聞いたのですが、この場合、長期目標と...

2011/09/04
  • 掲示板
コミュニケーションを通しての情報収集

実習中の看護学生です。先日から患者さんを受け持たせていただいてコミュニケーションをとおして情報収集をやっていこうと思っているのですが、話がそれてしまいます。というのも、患者さんは早く家に帰りたいと訴え、よく泣いてしまいます。どのような話題からでも家に帰りたいということにいきついて泣いてしまいます。患者さんの心理面にも配慮したいけれど必要な...

2012/08/30
  • 掲示板
相談です。

こんばんは。内科病棟で働いてる2年目看護師です。私の病棟は2年目から重症患者(呼吸器など)をみるようになっています。その日は人数不足で私ぐらいしか重症患者をみるしかなかったそうです。そしたらあるベテラン看護師が私のことをただ検温をするだけでいいと思っていると言っていたそうです。ショックでした。自分ではただ検温をするだけって考えで患者様をみ...

2014/02/23
  • 掲示板
手汗で手袋がすぐに入らない…

私は新人ナースです。私は手に汗をかくタイプです(冬でも手は湿っている感じです)。ディスポの手袋はなんとかはめることはできます(サイズはM)。でも、採血とかで使う薄いタイプの手袋をはめるのにとても難儀します。はめるのに時間がかかるので手袋をはめてから患者さんのもとへ行きます。患者さんの前ではめようとすると時間がかかってしまい、患者さんに無駄...

2014/04/25