1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
至急返事がほしいです。

初めまして。今急性期の実習三日目です。患者は自分で選んだわけではなく実習初日に術前日の患者の受け持ちになりました。患者さんの病体や起こっていることや理由が異常か正常かすら、わからない状態で、食事も食べず、睡眠時間もとらず記録をやっているのですが、1日たっても三枚かかないといけないところを10行しか書けてないです。もう自分が情けなく、急性期...

2012/02/02
  • 掲示板
とんでもない医者

高齢で患者様を自分の自己満足の為にしか扱わないわがまま勝手な爺さん医者。常に取り巻きを必要以上の人数を求めて上げ膳据え膳でいい気になっている。ある時はIVH挿入の際にNS3人も介助につかせて2時間もかけて挙げ句の果てに挿入出来なかった。患者様に精神的にも不安感を与え何回も刺入したことによる苦痛、リスクも与えた。その医者に媚びいつも陰では悪...

2011/08/11
  • 掲示板
実習中の質問について…

この掲示板で実習中の学生さんが、受け持ちの患者さんの病名や状態をあげて『必要なケアはなんですか?』などを質問する書き込みが見受けられます。私だけかもしれませんが、そうゆう書き込みをみるとすごく残念な気持ちになります。実際に患者さんを観察したりカルテを見て、症状や疾患だけでなくその患者さんの性格や習慣などを踏まえて、必要な看護を考えていくこ...

2011/03/08
  • 掲示板
情報収集から全体像をつかむ

情報収集しても患者さんの全体を把握できない。患者さんの情報聞かれて答えられず、カルテちゃんと見たの?と突っ込まれてしまいます。全部目は通してるのに、きっと見てるだけになってるんだと思います。でも朝は時間ないしどうしたらいいか…。みなさん短時間でどう情報収集し、どう患者さんの全体を把握してますか?工夫されてることありますか?ゆっくり情報見て...

2015/05/24
  • 掲示板
就職後の保険

先輩看護師さんに質問ですご存知の方々、教えていただけると嬉しいです看護師として就職した後、仕事をするなかで、(例えば、注射の際に患者さんの腕を腫れさせてしまう等)いくら注意していても、患者さんを傷つけてしまうことは避けられないと思います。その様な場合に、患者さんに対して金銭的に責任をとるために、あらかじめ保険(障害保険など)に入っておくこ...

2012/03/01
  • 掲示板
寝衣交換について

私、ただいま実習中なのですが患者様の寝衣交換に毎回時間や体動が多くかかってしまい悩んでいます。臨床の方、同じ学生の方‥どなたでも知識を与えてくださるとすごく嬉しいです!患者様について・左半身麻痺・右手でベッド柵支持し左側臥位可能(患者自身も安楽)・短時間であれば介助ありにて右側臥位可能・右手前腕にルートあり・座位保持は短時間のみしか難しい...

2010/06/20
  • 掲示板
経管栄養について

介護施設で、働いているナースです。経管栄養の 患者さんが、1/3近くいます。オムツ交換を しなければならない患者さんも多い為なのか、朝の 胃婁など経管栄養の開始時間は、3時~3時30、昼は9時30分から、夕は、14時30から、注入開始です。いずれも オムツ交換の後に するのですが… 患者さん中心でなく 介護スタッフの業務中心で、動いている...

2011/04/03
  • 掲示板
不安です...

新人看護師です。行きたいと思う病院へ就職出来、3日間研修を行い本日からプリセプターさんに着いて患者さんに関わります。昨日、オリエンテーションがありその際に【今日渡したプリントに目を通しておいてね】と言われ、目を通し分からないところは調べました。どこまで勉強したら不安ではなくなるか分からず、漠然と不安を抱えています。不安になったまま患者さん...

2017/04/06
  • 掲示板
実習の情報収集について

質問です。金曜日で母性の実習で受け持ちは終了して、患者さんは明日の月曜日に退院です。火曜日から別の受け持ち患者なのですが、看護過程には利用しなかったのですが、提出の記録用紙には分娩歴をかく欄がありました。それを見落としてしまって経産婦さんなのに、その情報が自分は収集できてませんでした。電子カルテなのですが、前の受け持ち患者の情報を見せても...

2012/01/08
  • 掲示板
訪問看護で喫茶店

こんにちは・・・私は病院で訪問看護を兼務しています。そこで、よく患者さんに喫茶店に行ってお茶しよう!!と誘われます。その度に断っているのですが、患者さんに”あんたと一緒に行くのを楽しみにしてたのに・・・”と残念そうな表情をされる事があります。患者さんのQOLを考えると行ってあげたいと考えてます。訪問看護ステーションや訪問看護されている方で...

2009/04/10