- 掲示板
血栓のある患者にヘパ生の持続注入治療をしていますがシャワーにいく時は一時中止して接続を外して行ってもらっています。今回、afでワーファリン内服中の患者が手術することになり、ワーファリンを中止しヘパリンに切り替えています。この際のシャワー時は一時中断しても良いのでしょうか?
- 掲示板
新しい患者様の入院・転入時に患者基礎情報として家系図を記載されると思いますが、何親等まで記録されていますか?記録の基準を作成していますが、どこからどこまでという認識が個々ばらばらでした。統一するための根拠のようなものがあれば、教えて頂きたいのですが。
- 掲示板
タイトル通りなのですが、私の病院は患者さまの包帯は洗濯をしてまた巻いています。(他の患者さんには巻きません)洗濯された後の、包帯を巻き戻すのにとても苦労してます。ふにゃふにゃになってしまいます。しっかり巻き戻せる方法やコツがあれば教えてください。よろしくお願いします。
- 掲示板
現役ナースの方に質問です。肺がんで嚥下障害のある患者さんに対して、右肩を向いて飲み込むと嚥下しやすいと聞いて、なぜなのか調べてみたのですが、分かりませんでした。この患者さんは縦隔リンパ節転移もあり、末期の状態でした。根拠が分かる方説明していただけると助かります😃
- 掲示板
整形での実習中です。あと二週間ですが患者様は退院予定が決まっており新たな患者様に変わる確率が高いため充実させるためのパンフレット等を考えていますが、5年間の集大成の実習なので最後まで悔い無くやりきりたいと思っております。アドバイスがあればおねがいします!
- 掲示板
自宅で水泡ができたら自分の判断でプンクは問題ないのですが、医療機関に入院してあらゆる病気に離間した患者に対して看護師が勝手な判断でプンクしたんですが、これは問題行動にあたらないのでしょうか? しかも、その患者、以後発熱し始め、勝手にプンクされた部位は酷くなってます。
- 掲示板
看護師4年目です。最近、受け持ち患者さんの急変、ステルベン、状態悪化によく遭遇します。アセスメントして患者さんをみていても夜が明けてVSはかったら酸素化悪くなってる!血圧下がってる!などなど…。みてるつもりになってしまっているのか、情けなくなってしまいます。皆さんそんなことありますか……??
- 掲示板
最近、昔ながらの白いワンピースが減ってきました。白でもパンツになったり、チェロキーなどさまざま。看護師からは動きやすいと評判が良い反面、患者さんからは誰が看護師か分からないという声も。皆さんの職場は、どんなユニフォームですか。そのユニフォームになった経緯や、患者さんからの評判も教えていただけると嬉しいです。
- 掲示板
IVHでの栄養素の補給は経口摂取不可能な患者にとってまさに生命の源だと思います。ですがどんな患者にも長期にわたってされる処置ではないように思います。そこで質問させて下さい。IVHを行っているなら経口摂取ができたとしても無理に食べなくても良いと思いますか?
- 掲示板
ジャクソンリースの使い方について教えてください。挿管インスピロン吹き流しの患者さん検査等におろす際、ジャクソンリースを使用しますが、以前使用した時に患者さんが徐々に頻呼吸になってしまった気がして。SpO2はダウンすることはありませんでした。これは排出バルブが閉まっていたということでしょうか⁇











