1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
インシデントレポートを書くことになりました。

後期高齢者、認知症、ADLが拡大したばかりの患者さんです。昨日まで歩行器見守りであったのですが、本日より歩行器独歩になったため、看護師に同伴を求めずに歩行器を使用して学生のみで歩行をしたため、インシデントレポートを書くことになりました。考えたことは、○学生では転倒した場合の責任が持てないであり、私主体となってしまい、その理由であれば患者さ...

2015/02/02
  • 掲示板
酷すぎます…

私は現在、精神科病院で勤務をしています。以前は他病院の回復期リハ病棟で勤務していました、1年目ナースです。同じ病棟で勤務している30代の女性の准看護師(3年目)の方がいらっしゃるのですが、患者さんに対する接し方があまりにも酷すぎます…。「何やってんだよ、早くしろよ」「邪魔、どけろ」「うっわ、きったねーな」等、暴言を堂々と大きな声で患者さん...

2016/02/09
  • 掲示板
日勤でのバイタル測定

精神科病棟に勤務しています。身体管理は少ないですが、それでも何人かは微熱&発熱者がいます。たとえば、肺がんターミナル放射線療法のみ適応で治療終了後一か月以内、微熱を繰り返す患者。誤嚥性肺炎繰り返し、吸引しても咽頭ゴロ音が出てくる患者。尿路感染症で一昨日39度台発熱、現在解熱も抗生剤2回/日投与中の患者。私は発熱の可能性がある患者は日勤では...

2019/10/05
  • 掲示板
ナースコールを取らないスタッフ

私は病棟勤務です。介助が必要な患者さんが多いためよくナースコールが鳴っています。看護師1人1つピッチを持ち歩いていて、1回の勤務で担当する人数は最小9人最大16人。病棟42床で3または4つに分けて部屋持ちをしています。ナースコールは患者さんのニードであるため、せめて自分の担当の患者さんのコールは敏感に感じ、すぐに取ることを1年目の時に教え...

2016/08/28
  • 掲示板
急変 後悔

2年目の看護師です。夜勤で受け持っていた患者さんが急変し、亡くなりました。その方は頭頸部癌で今後は気管切開をして緩和ケアに入る予定の方でした。夜勤でその患者さんを受け持ったとき、消灯後のナースコールが頻回で、訪室しても「押してないよ」と言われ、ナースステーションに戻るとまた、ナースコールが鳴るといった感じだったので、用がないのに押されると...

2018/05/25
  • 掲示板
教員に言われたことが引っかかる

先日、実習の結果が帰ってきました。結果はギリギリの点数でした。慢性期の病棟で、少し苦手な分野でしたので、ギリギリでも受かって良かった(あまり良くない考え方なのは分かってます…)と思いました。指導者さんからは、患者様へのケアを丁寧に行え、手順もしっかり出来ていた。ただ、情報は取れているので、もう一段階情報整理やアセスメント出来ればもっと良い...

2018/03/28
  • 掲示板
相談できる人がいないので相談させてください

毎日くたくたです。私の就職した病院には新採用が少なく、同じ病棟には同期がいません。また、ベテランの方ばかりで30〜40代の看護師さんで、プリセプターさんもかなり年上です。昨日、杖歩行okになり1ヶ月経過した患者さんを受け持ちしました。杖歩行okと言っても、歩行器歩行ばかりしています。見ている限り、歩行器歩行99%…退院期限も迫ってるのに、...

2015/06/12
  • 掲示板
どう思いますか?

先日夜勤での出来事。3人夜勤で日勤からの送りの際、ある患者さんの送りの時に急変時対応でDNARがとられているんですが、その患者の主治医が嫌いで、主治医の患者の急変にあたる確率が高いからいやだと夜勤のリーダーの人とまわりにいる看護師3人が笑っていたんです。夜勤に入るためにスイッチを入れていたんですが、その言葉を聞いただけで夜勤をしたくないと...

2014/09/21
  • 掲示板
アメリカの現状その8

アメリカで一番看護したくない患者はお手伝いさんを連れて入院してくること。お手伝いさんはその患者をずっと看てきたという誇りから、いつの間にかナースになりきっている。自己学習はある程度しているとは思うが、Drの内服の指示すら勝手に変えてしまうほど。患者のもとへ指示があった薬を持っていくと、「それじゃあ足りないからもっと持ってきて!」とお手伝い...

2007/03/15
  • 掲示板
どうしたらいいでしょうか?

私はどうしたらいいでしょうか?いくつか質問したいです。私は患者さんからセクハラ(さわられたり)をされて、気持ち的なショックを受けました。その時は師長さんに報告して、セクハラ受けたら嫌と伝えるようにや、あまり二人っきりにならないように助言をいただきました。その患者さんは、高齢男性で認知症ない人です。私も注意して行動していて、触ることはなくな...

2019/12/18