1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
レスピ…教えてください。

ある患者さんで、間質性肺炎、肺線維症、慢性呼吸不全のレスピレータの方がいます。その方は数日前から呼吸状態が悪く、血ガス結果、呼吸性アシドーシスだと分かりました。そして医師の記録に「一回換気量180ml程度で最低換気量設定の200mlにみたないため気道内圧が18hpaになっている。呼吸回数は16回に増量、Psも10hpaに増量する」とあり...

2010/12/02
  • 掲示板
慢性期回復実習レポート

患者さんが退院するにあたり予測されるリスクと必要な援助についてのレポートで私の患者さんはターミナル中期なのですが慢性期実習なので書かなくてはいけないのです患者さんはTP:5.8g/dl と低く経口摂取では全粥をスプーン3杯ほど…毎日ソルデム3Aを500ml輸液していますここで質問で、在宅の場合点滴出来るのは看護師のみで毎日点滴できないので...

2011/02/09
  • 掲示板
採血の失敗

採血について悩んでおります。昨日夜勤で今日の明け方に採血を行いました。結果から言うと一人の患者さんに7回も刺してしまいました。私自身今までほぼ1回で成功、あるいは失敗しても2回目で成功という流れでした。そんな中で今日の7回というのが自分の中でショックで患者さんに申し訳ないことをしてしまったと思いました。患者さん自身はとても優しいかたで、「...

2018/06/04
  • 掲示板
申し送りについて

こんにちは!今年4月に入社した新人看護師です。最近になりプリセプターさんフォローのもと数名の患者さまを受け持たせて頂くことになりました。そうなると準夜の方に患者さんの申し送りをしなければいけなくなるのですが、先日初めて申し送りをし上手に申し送ることができませんでした。申し送る時はその勤務帯での患者さんの状態を申し送ると言いますが、具体的に...

2010/05/01
  • 掲示板
浣腸で爆笑する看護師

わたしの勤務する病棟に28歳の看護師がいるんですが患者で80代の患者で便がなかなかでにくく前日にヨーピスを飲ませて次の日の日勤帯で便がでなかったら浣腸をするのですが、浣腸しても肛門の所まで出てて少し摘便したら、ドバーと便が出るんですが、いつもその28歳の看護師とヘルパーは大笑いして出たっていいます💦💦そしてその患者さんに○○さんお産頑張っ...

2012/06/19
  • 掲示板
精神科内科でトイレで自殺。

患者がトイレで首つって自殺しました。経験したのは2回目で1回目のときに、もっと関わりを持てば良かったと悔いたのに、それを実行できなかった。自分が情けない。精神科の患者に怒られ、妄想をもたれ。薬は効かない。先生も、どうしようもない。家族は非協力的。この人たちの生きる意味ってなに?「世の中のお荷物。税金泥棒が1人死んだと思えば良い」先輩看護師...

2016/06/20
  • 掲示板
新人看護師の業務時間外申請(残業代)

急性期病院に勤務してます。新人看護師が入って2ヵ月です。新人はまだ1人ではほとんどできず、受け持ち患者も先輩と一緒に受け持ってます。それも新人は受け持ち患者は1人です。業務時間内に患者にやらなきゃいけないことはやってます。しかし、1日の振り返りに時間がかかり、新人は毎日時間外業務申請をします。まだ、自立もできていないのに、時間外業務申請は...

2017/06/03
  • 掲示板
消灯後の病室の電気

みなさん、お疲れ様です。最近、ちょっとびっくりしたことです。 夜勤で消灯後のこと。急変、とまではいきませんが、ちょっと具合が悪くなった患者さんがいました。4人部屋の方だったんですが、応援で来てくれたスタッフが迷いもなく部屋の電気をつけました。他にも、夜間に点滴が漏れて刺しかえをしなければならないときも。双方とも、自立のしっかり動ける患者さ...

2019/03/25
  • 掲示板
毎日悩んでます。

国立病院で働いています。患者を虐待(患者をお前、と言った。)したとのことで、県に報告されて、県からの返答待ちで、かれこれ2ヶ月です。その間、患者と関わる業務はしないということで、助手業務です。看護部長からは、今以上の窓際業務はないので、退職を提案されています。子どもの保育園のお迎えがあるので、簡単には距離的に都合の良い食もなく、毎日追い詰...

2022/05/18
  • 掲示板
初めての実習...

初めての投稿です。もう少ししたら初めての病院実習があります。そこで校外の70〜80代の方々に模擬患者になっていただき、5分程度コミュニケーションをとる授業を行うことになりました。ただコミュニケーションをとるのは得意なのですが設定は【入院初日の患者とのコミュニケーション】とのことで、自分の名前、患者の名前の確認までは想像つくのですが、その後...

2014/11/06