1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
虐待ですよね?

今働いている病院では、患者さんに暴言をはいたり、尊厳を無視した発言や、患者さんの訴えに対して、うるさい!などと怒ったりするスタッフがたくさんいます。このような暴言も虐待になりますよね?暴言だけに限らず、行動でも虐待ではないかといった事が多々あります。そのような暴言や行動を目にして、そのようなスタッフの事が信頼出来なくてなり、どうしても上手...

2015/06/14
  • 掲示板
メチャクチャな勤務内容

再就職したのですが、以前にまして最悪な勤務内容にビックリしています。急性期病棟 なのに看護師が2人で、慢性期の認知症の方がいます。患者(受け持ち性)10人を1人の看護師がほとんどの仕事をこなさなければならない状況。下記の業務中、私は検査の為に他患者と一階にいた。その間に認知の患者が離棟、介護スタフ3人は知らん顔で病棟内で雑談している。リー...

2015/05/03
  • 掲示板
作り置きについて教えてください。

耳鼻科担当の看護師です。以前他施設で点滴の作り置きによる死亡の事例があってから、感染対策委員会より原則作り置きは認められていません。吸入も指示があってから、一人ひとりに薬液を準備し実施しています。今回鼻出血の患者さまに「テラジアタンポン(軟膏のタラジアパスタをタンポンガーゼに塗布したもの)」を使うに当たり、医師の指示を受けてから作る状況で...

2010/03/10
  • 掲示板
コール対応と、先輩との関係

4月から入職した新人看護師です。今、4~5人の患者を受け持たせていただきながら、検査や処置に入らせて頂いてます。先輩から新人はコールを出るように言われていますが受け持ち患者のケアや処置中にコールにでれず先輩から怒られ、先輩方の患者からコールがあり対応し、患者の声を先輩にとどけると、「ああしておいて、こうしておいて」と言われます。病棟にはフ...

2014/06/23
  • 掲示板
結核、多くありませんか?

私は、報告では少ないほうから5本の指に入る県の感染管理認定看護師ですが、、、。最近報道の「吉本芸人さん」どころではなく、当院においても数年前に比べて結核の発生が多くみられると感じているのは私だけでしょうか。10年ほど前には、ツベリクリン反応が陽転していればうつらないなんて言われていましたが、全くのウソですよ!結核は、まず疑いの患者に対して...

2009/04/06
  • 掲示板
身体拘束について。

皆さんはじめまして、現在精神科に勤務しております。唐突ですいません、賛否両論あるとは思うのですが、患者様の身体拘束について、うちでも話し合っているのですが、上の人たちは必要最低限で要る、一方で拘束しない為の努力が足りない等、意見も割れてます。現場サイド(私を含め)からは、必要最低限で要る、というのが大半の様な気がします。具体例�著しい不穏...

2006/11/03
  • 掲示板
クローン病の方への退院指導

クローン病の患者さんへの退院指導について。看護学生です。 看護学生で今クローン病の疾患を持っている患者さんを受け持っています。 寛解期にあり、落ち着いているため退院となりました。 退院までもう少し時間があるので退院指導を行いたいと思っています。 患者さんは老年期にあり、既往歴で脳卒中があり片麻痺もあります。 旦那さんと二人暮らしで退院して...

2012/10/29
  • 掲示板
輸液ポンプを使ってる人のシャワー浴

はじめまして😃実習終わったあと振り返りをして疑問になったので質問させていただきたいです💦💦検査目的での入院患者さんです。意識清明で理解力あり、入院前は自立して生活してました。既往には腕が脳梗塞による左片麻痺があるが、歩行器での歩行可で輸液ポンプでの点滴をしてる患者さんです。「明日の検査は午後にあるから朝一でシャワー浴びたい」とおっしゃった...

2011/03/27
  • 掲示板
職場に嫌いな知り合いが入院や手術に来たら

学生時代の友人で過去に色々といざこざがあって、今は疎遠になった人がいます。私は手術室に勤務していますが、最近勤務先の手術室でその人が緊急手術(帝王切開)をしていた事を後日に偶然知ってしまいました。正直な気持ちを言わせてもらうと、この人の事は今も不快です。自分の職場で手術を受けていたのを知った瞬間、もしその時に勤務で手術に入る事になっていた...

2015/06/19
  • 掲示板
生食ロックについて

経験がまだ2ヶ月の新人です。皆さんにお聞きしたいことがあって書き込みます。現在生食ロックの患者が居まして、その方に1日2回の点滴があります。再開する時に三方活栓に繋げるのですがスグに落ちなくて、患者側を止めてからシリンジを付け点滴を数ml吸い、今度はルート側を止めて患者側にゆっくり流したり少し引いたりして流れないか確認して流れるようならシ...

2017/07/23