1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
オペ後の腰痛対策について

オペ後のベッド上安静から離床までの間の 患者さんの体位に関して アドバイスをお願いします。夜勤で必ずオペ後の患者さんを見るのですが皆さんがほぼ全員と言ってよいほど腰痛に悩まされます。オペ自体は乳腺のオペですので、翌朝は離床が出来ます。足にはインパルスが巻かれていますが、痛みや嘔気がなければ手や足は動かしてもらっていますし 体位変換も頻繁に...

2012/09/16
  • 掲示板
これってあり?

こんにちは😄最近このサイトを見ています👋私はつい最近まで掛け持ちで呼吸器内科の夜専に行ってました。呼吸器は喘息などで入退院を繰り返すのですが…不整脈がある患者さんに点滴でネオフィリンを 使ったのですが…発作性頻脈になってしまいました。日勤から夜勤の引き継ぎの時その患者さんのアナムネを取ってなく😲😲😲カルテ倉庫から探しだし調べたらその患者さ...

2010/11/29
  • 掲示板
退職

退職しようか考えています。まだ働いて1ヶ月半くらいですが、7日連続勤務で体も心も疲れて、一日の休みでは身体がやすまらず、明日仕事かと思うと憂鬱になります。休日勤務が一人なので一人で患者さまを見る不安や、業務に意識がとられ患者さまを注意して観察などできてない気がします。まだ1ヶ月半で要領も悪く仕事ができないせいもあり不安はつのるばかりです。...

2010/05/25
  • 掲示板
抑制についてどのように考えていますか?

外科に勤めています。時々手術後に不穏になる患者がいて、大切な管を抜いたりする事故があります。家族の許可があり抑制をしても、患者は抑制をはずすことしか考えていない ので、少しでも甘くすると、またはずしてしまいます。また新人は、かわいそうだからとゆるくしてしまうのもあります。 治療だから仕方ない処置なんでしょうけども、手術患者ばかりでなく、手...

2006/10/09
  • 掲示板
しゃっくりの止め方

こんにちは😃急に昔の事を思い出して、不思議に思ったんで、教えて下さい。私が学生の頃、オペ前の患者さんを受け持ったんですが。その患者さんが、オペ室への入室前にしゃっくりが出てしまいました。その時の受け持ちナースがスワブみたいので患者さんの口の中を脱ぐったら、しゃっくりが止まったんです。すぐに その時の先生に根拠を聞いたんですが。先生はいつ...

2011/12/19
  • 掲示板
失語の場合のコミュニケーション

心原性脳梗塞の方で失語がある場合の効果的な(効果的というのは患者さんが自分のことをうまく表現できるようにということです)コミュニケーション方法を教えてください。(字は一生懸命書いてくれるので筆談なども可能かと思いましたが・・・いろいろ調べるとyes、noの方がいいと書いてあって。でもその方はもっと「自分の言いたいことをいいたげ」だったので...

2010/12/07
  • 掲示板
陰部洗浄にビックリ!

ある病棟でのことです。陰部洗浄が必要な患者様に対し、看護師の方たちは、陰洗ボトルを片手にもち、もう片方には、手袋をした状態の手で泡をとり、その手袋の手で陰部を洗っていました。ガーゼ等を使用しない理由には、ガーゼなどをつかうことによって、陰部を刺激してしまうのはいけないということと、手で洗った方が、泡を素早く流せるため、患者がオシモをOpe...

2008/09/25
  • 掲示板
経管栄養剤に湯を足すことについて

当院では、経管栄養剤の中に直接湯を足し、栄養剤と湯を同時に注入する患者さんと、栄養剤を注入し終えてから湯を別に注入する患者さんがいらっしゃいます。新人のときに先輩に聞けばいいものを、聞きそびれてしまい今はもう聞きにくくなってしまいまして、こちらで質問させて頂きました。自身で学習した結果、栄養剤のみだと消化しきれず下痢してしまいやすい患者さ...

2014/01/06
  • 掲示板
オリベスと痙攣

今、病棟でシリンジポンプでオリベスが行ってる患者さんがいます。オリベスを調べたら、抗不整脈薬、副作用に刺激伝導系抑制、痙攣などがありました。で、この患者さんがオリベスを使ってる理由が、てんかんによる痙攣を抑える、というものでした。オリベスを使う理由が、辞書を引いても教科書を読んでも全くわかりません。先輩に聞きましたが、「え、どっかに書いて...

2011/11/03
  • 掲示板
精神科看護について

当院の精神科病棟は男女混合病棟になっています。今までは男性病棟、女性病棟に分かれていましたが、4ヶ月前から混合病棟になりました。その為、性的な問題が生じています。精神薄弱者の人などが女性トイレに男性が入ってしまったり、男性の病室に女性患者が入ったり危うく場女性患者が裸になって寝ている男性患者と一緒になって寝ていたりといろいろな問題がありま...

2011/02/26