1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
点滴ラインのとれない医師。

私は、大学病院で働く者です。最近、医師の点滴ラインをとる技術が低下しているように思います。1回で末梢がとれればいいのですが、3回、4回と!そんなに難しくない患者さんなのにねーと思いますが?また、看護師さんがとれない患者に私がとれるはずはないでしょうと!最初からさじを投げる医者。皆さんの施設ではどうですか?

2007/10/29
  • 掲示板
動けないダメな私…

今日、患者さんがお亡くなりになりました…心電図がフラットになった時、病棟にいたのですが…どうしたらよいのか、自分がなにをすべきか全くわかりませんでした。側にいた先輩ナースから「なぜ動かないのか?」って言われました。患者さんが亡くなった直後、Drがくるまでの間看護師はどう動くべきか教えて下さい。お願いします。

2011/08/22
  • 掲示板
貼付薬について

看護師1ヶ月目の新人ナースです。患者さんの処置で、ミニトロテープや、その他認知症の貼付薬を患者さんにはっているんですが、先輩ナースから心臓は避けてと言われたんですが、他の方は左右関係なく貼ってる方もいます。調べてみたら、胸、背中にとの表示だけでした。正しい使用方法教えて下さい。

2012/05/14
  • 掲示板
バイトしてますか?

皆さん 働いてる病院は一つだけですかー?私は三ヶ所の病院を掛け持ちで働いてます😌始めはもちろん経済的理由もありましたが 他の病院にバイトで行くと やはり 保障がないぶん 責任がなく 気楽に働けて 常勤の病院より 患者さんを正面からみる事が楽しいです。つくづく 常勤で働くと患者さんに関わる以外の仕事量の多さを実感します。

2012/08/25
  • 掲示板
熱発してる時、サチュレーションが正確に測れないのは?

平熱のときはまずまず良いサーチなのですが、高熱になるとなかなか正確に測れず、70〜80%台とかなり低くなってしまう患者さんがいます。酸素を高濃度で送気していてもサーチはなかなか上がりません。(平熱のときは酸素を送るとすぐサーチが上がる患者さんです)なぜか分かる方いらしたら教えてほしいです!お願いします!

2008/07/19
  • 掲示板
内服管理

自分たちの病院では寝たきりの患者で、経管栄養管理の患者ばかりです。ベッドサイドで内服管理して、注入してますが・・・それでも注入忘れが時々あります。与薬のインシデントが多くて・・・皆さんの病院ではどのように管理、注入してますか?与薬ミスなどはないですか?内服する前は処方箋と薬剤を照らし合わせています。それでも・・・・

2008/06/24
  • 掲示板
テープについて

一般病棟で働いていますSTとかの固定チューブのテープをキャラクター型に切って患者に使用するのってどう思いますか?ちなみに患者さんは80代の男性です職場の一部の反応は「かわいい♡」私、個人的には「バカにしてるの?」毎日一人回診をしている師長は注意はしていないようです皆さんはどう思いますか?

2008/06/21
  • 掲示板
吸引圧

療養の病院に努めています。寝たきりで痰を吸引する患者さんがほとんどです。実際吸引圧はどれくらいでされてますか?私の病棟では40から60kpsでしてる人がほとんど。痰が粘ばければ圧をあげたほうが良いですかね。私は患者さんに負担がかかるし20kpsくらいで吸引していますが。。。間違っているのでしょう

2016/12/15
  • 掲示板
拘束が良いのか悩みます

認知症専門病院に勤務してますが内服の副作用による尿閉の患者さんに、1日最低二回の4~5 人で押さえつけての導尿とつなぎの拘束してのバルン留置とどちらがいいのかと悩んでます。押さえつけることで患者さんも職員も怪我しそうだしバルンは違和感が強く不穏になりそうだしと思います。

2020/07/31
  • 掲示板
ヘルパーが看護記録

 整形外科の急性期と、療養型の混合病床の病院に勤めています。看護師不足を補うために、看護部長の指示でヘルパーが入院患者の検温、血圧測定を行うことになりました。それに加え、軽症患者をヘルパーの看させ、看護記録まで書くことに…。これって、OK? ですか?違反では? 経験したことがない出来事ですので、皆様の意見をお聞かせください。

2012/01/26