- 掲示板
学生です。実習で患者さんを担当する前に模擬患者で症例検討できるようになりたいと思っています。(予備知識なく実習に臨むのは不安だから)実際の症例を扱ったお薦めの参考書等がありましたら、教えていただけませんでしょうか。同じ症例は2つとないのは承知しています。観察、コミュニケーションも大切にし、偏見のない心で見ます。
- 掲示板
過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」解答は2番になってましたが解説にPCO2が上昇とありますよね?問題文はPO2の上昇になっているので選ばなかったんですけど…問題文間違ってませんか?
- 掲示板
初めまして。肋骨骨折による気胸・皮下気腫の為、胸腔ドレナージをしているが、皮下気腫の範囲の広がりがみられている患者様の体位について。頸部や顔面に広がらないようにする為には患者様の体位をどうしたら効果的か教えて下さい。ヘッドアップが良く、フラットは禁忌とは聞きましたが、正しい根拠を知りたいです。よろしくお願いします。
- 掲示板
点滴内にヘパリンが入っている患者さんの点滴をお風呂の為一時的に止めました。普通の患者さんだったら生食やヘパリンでロックするのですが、先輩に「点滴内にヘパリン入ってるから生食でロックしないで」といわれました。ヘパリンが入ってるとなんで生食でロックしてはいけないのでしょうか?しなくても良いということでしょうか?
- 掲示板
病院新築に伴い、64列CTを導入しました。そこで、心臓CTを始める事になったんですが、手順がいまひとつわかりません😠心臓CTを受ける患者さんが来院して、検査を受けて帰るまでの流れを教えていただけませんか? それから患者さんには何かパンフレット的な物は渡しているのでしょうか?そのことについても教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- 掲示板
シスプラチンなどの抗がん剤投与時、ハイドレーション時にマグネシウム補正液も投与しますが、あれはなんのためでしょうか。以前勉強した時は、末梢神経障害予防と習ったのですが、最近患者さんに質問され、再度ネットなどで調べてみると、腎保護のためとの文献を見つけました。患者さんに聞かれた際は、どちらで説明したら良いでしょうか。
- 掲示板
うちの病棟師長なんですがとにかく患者が高熱出し下がらない患者さんに必ずといっていいほど全身アルコール清拭をしてから体に扇風機をあてるのです・・・アルコール清拭というもの名前は聞いたことありますが実際やっているのは初めてみたんですがどのような効果があるのでしょうか。そして現在もおこなわれるものなんですか?
- 掲示板
看護師として仕事をしていると、受け持ち患者さんの処置、検査出し、オペ帰室、はたまた緊急入院…。そういった事が一度に重なることってありませんか?「◯◯さん下肢エコー呼ばれました」「□□さんオペ帰室です」「緊急入院きまーす!」……どれも私の患者さん?!緊急入院?!なんでこんな一度に重なるのぉ!??なんて、思うことがしばしば。みなさんは、どうで...
- 掲示板
最近、勤務する病院がかわりました。ここの病院は患者に使用する座薬を薬品請求で受けて、使用したら処置伝票に記載しています。なぜ患者個人で使う薬剤が薬品請求なのか、処方箋を書かないのはなぜか、納得がいきません。薬品請求で受ける薬剤と処方箋で受ける薬剤の違いは何でしょう?法律的には問題はないのでしょうか?教えて下さい。
- 掲示板
今度医療監査が来るんです。それに備えて、不法な過多床数を、隠蔽工作するんです。毎回です。常に規定人数以上患者をいれて、看護師を補充しない!!!重症患者をいやなほど抱えて、不満だらけです。。。2交代で、特に夜勤がきつい!16:30から翌日11:00くらいまで!みんなそんなモンですか?そんな夜勤も、手当て1回4000円です。しかも急外もみるん...











