1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
心外術後の疼痛コントロールについて

胸部外科で勤務しているものです。心外の術後の患者さんが創部痛を訴えることが多いんですが、うちのDrたちは「痛みは我慢しろ」の一点張りで、まともに取り合ってくれません。ナースが交代するたびに痛み止めを依頼するんですが、必要ないと怒鳴られて、挙句の果てには患者さんにまで「手術の後は痛いって説明したでしょ!我慢しなさい」と怒鳴る始末で・・・患者...

2010/02/04
  • 掲示板
アクシデント

深夜回ったあたりに病院から連絡。重大なアクシデントを起こしました(細かくは書けないですがフルコースの患者をDNRと申し送った。が近いと思われます。)確認をとったつもりで、とれていなかったのだと痛感しています。言葉の受け取り方の間違いをしていました。患者様がどうなったか不安で眠れません。家族対応に追われた夜勤担当者にも申し訳なさすぎて手の震...

2017/05/14
  • 掲示板
心が折れました

精神科病院の急性期病棟に勤めて4年目の看護師です。昨日の準夜の際に患者に目を付けられました。この患者さんは、保護室に入っているのですが、一昨日患者さんと関わったときに、自分の態度が気に食わなかったらしく、準夜の時間帯に土下座の強要と正座をするように指示してきました。(自分の中ではきちんと接しており、他のスタッフも自分がきちんと接していたの...

2020/10/06
  • 掲示板
抑制帯についてご意見ください

私の勤める病院では、呼吸器管理やIVH自抜リスクのある患者さんに抑制を施行していますが、抑制評価の指標がナースの意見のみで、『ベッドサイドにいるとき外してみて患者さんの動きを観察する』が基本となっています。スタッフのほとんどが大丈夫と判断しているに関わらず、「なにかあったら…」と抑制を継続するパターンが多く、曖昧になってしまっています。全...

2007/09/08
  • 掲示板
救急外来での貴重品管理について

救急搬送されて来られた患者さんの私物紛失の問い合わせが続いています。中には患者さんの勘違いで見つかった症例や、重症で現場も混沌としていた為に受け持ちが返したつもりが所在がわからなくなった症例等様々です。現状は、双方確認の上速やかに本人もしくは家族に返却する。その旨をカルテに記載する事になっていますが、だいぶ時間が過ぎてから問い合わせがあっ...

2013/09/05
  • 掲示板
夜勤の責任?

日勤帯で手技で経管食を注入している患者様がいらっしゃいます。夜勤で、何度かその患者様の様子を見て回っていたのですが、床頭台の上は見てませんでした。 朝の経管食を注入しに回っていたら、その患者様の床頭台の上に、夕方注入するとはずの経管食が置きっぱなしになっているのを発見しました。体熱感も、頻脈もなく、状態には変化がなかったので、患者様に謝り...

2018/09/15
  • 掲示板
自己注射の指導法(ヒュミラ他)

当方、一応専門外来を掲げている病院に異動して数ヶ月。外来全体がすべてにおいて即戦力しか必要としておらず、何においても放置状態です。先日ヒュミラ導入の患者さんがおいでになりましたが、内科異動3ヶ月あまりの看護師に当日の朝「今日ヒュミラ指導入るからやっておいて。」と製薬会社の患者さん用パンフを渡し一人で指導させてました。(ちなみにこれに対して...

2013/11/16
  • 掲示板
注入薬の間違いない作り方

勤務先の病棟には経管栄養の患者様が35名ほどいます。内服薬をカテーテルチップから、注入しています。朝から35名の注入薬の準備の際、一つ一つ患者様の名前の書いたコップ(紙コップ程度のサイズ)に一つ一つ開封し入れていき、お白湯で溶解し、一つ一つ名前の書いたカテーテルチップに吸っていきます。この時に起きるのが、一つのコップに二人の患者様の薬を入...

2015/06/28
  • 掲示板
雑なスタッフ

雑なスタッフに患者さんがとても粗末に扱われていて、注意しようものなら100倍返しにあい、誰もいえずにいます。上に相談しても「本人もわかってないでしょうね」とスルー。でも、植物状態の患者さんたちは、かなり痛い思いをしてます。ちょっとでも態度が気にくわないと、「このババァ!動くんじゃねーよ!」と、がさつにやる。私も軽く注意しようとしたけど、相...

2016/10/23
  • 掲示板
新人教育

新人教育を担当して、4月に四年目に突入します。正直、自分には指導者に向いてないなぁ、と日々実感しているのですが、今年は更に悩んでいます。看護のTOPは、新人がある患者の看護を一通り出来て一人前、と言っていました。だから、配属当初から患者を受け持たせろと。言っている意味もわかりますが、なんの技術も知識も覚束ない新卒の新人達に初めからは無理な...

2013/03/13