1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
言い方きつすぎてもちません

毎日8人くらい受け持つのですが今日はその1人の患者さんが術後イレウスを起こしてる方で重症患者さんを持ちました。そしてイレウスチューブを挿入するとなったのですが初めてのケースだったのでどうゆう過程で処置をするのかわかりませんでした。それで他の患者さんの検温とかが遅れてしまいました。それで最後に、なんで今日、そんな遅いん?ただイレウスチューブ...

2017/11/14
  • 掲示板
ヘルパーさんの記録について

初めて投稿します。教えてください!現在、療養病棟(医療)でヘルパーがおこなう記録について検討中です。看護師と一緒に受持ち患者を持ち、ケア計画のカンファレンスに参加しています。受持ち意識を高めるためにも、患者に提供したケア(介護)の場面での患者の反応をヘルパーさんに記録してもらうという方向の話が出ています。実際に療養病棟(医療)の現場でヘル...

2009/06/08
  • 掲示板
腸閉塞って・・・

老人病院に勤務しています。今日受け持ちの患者さんで腹満があり、グル音が午前は亢進午後は聴取できなくなってしまった患者さんがいました。食事も摂取できず、点滴と抗生剤の指示が当直医からでたのですが、この患者さん、二日に一回浣腸を施行しているんです。で、今日が浣腸施行日だったのですが、診断もついていないので施行しなかったのです。そしたら夜勤のベ...

2008/06/21
  • 掲示板
観察項目について

消化器外科で働いて1ヶ月になりました。新人ですよろしくお願いします早速質問なのですが、患者さんのベッドサイドに行って何を観察したらよいか分かりませんバイタルサイン、食事など一般的なことは聞けるのですが、それ以外が・・・もちろん患者さんの疾患などにあわせて学習もしていますしかし患者さんの状態、時期に合った観察項目が分かりません最近あったのは...

2012/04/28
  • 掲示板
精神論のすすめ

実は東洋医学、漢方ついて興味を持ち始め、知れば知るほど目から鱗で驚いています。ガチガチの西洋医学で育ったので矛盾する事も多いのですが、両方のいいとこ取りしていけば患者さんへの食事指導にも役に立つような気がして、マクロビオテックの勉強もしています。また、苦しむ患者さんの心が少しでも楽になるような(自分の心も含めて・・・)精神論を学ぶ事も必要...

2007/06/03
  • 掲示板
Drからの指示取り(リーダー業務)について

看護師6か月目の新人です。大阪の大学病院に勤めています。そこではDrがカルテに書いた、患者への指示(投薬・安静度など全て)は、各勤務帯のリーダーNsが指示取りをしています。なのでリーダーNsの印鑑が押されていないと、私たち(リーダー以外のNs)はその指示を患者に適用できない訳です。とあるリーダーは、私が指示をとって欲しいとカルテを持って行...

2007/09/01
  • 掲示板
教えて下さい!

老人病院に勤務しています。今日受け持ちの患者さんで腹満があり、グル音が午前は亢進午後は聴取できなくなってしまった患者さんがいました。食事も摂取できず、点滴と抗生 剤の指示が当直医からでたのですが、この患者さん、二日に一回浣腸を施行しているんです。で、今日が浣腸施行日だったのですが、診断もついていないので施行しなかったので す。そしたら夜勤...

2008/06/21
  • 掲示板
口腔ケアについて

脳外科病棟勤務となり、2ヶ月。急性期・慢性期の混合病棟となっております。口腔ケアについて、思うことがあるのでまた投稿いたしました。 自分で口腔ケアの出来ない患者さんに対して、ガーゼやらスポンジでケアをしてると思いますが、何に浸してますか?肺炎予防や免疫力アップ、唾液分泌を促す等、目的は様々だと思います。病棟では、 イソジンガーグルを水...

2013/10/21
  • 掲示板
背が低くて困る

今年新卒です。働き始めて困ったことがあります。それは身長が低くていろいろ業務で困ることです。私の身長は150センチもなく、患者さんを移乗させようとすると手足が短く患者さんとの距離が近すぎて上手く支えて移乗できなかったり、床頭台の上にオペの準備でバスタオルや浴衣を置こうとすると届きにくくて患者さんやそのご家族が手伝ってくださったり…とっても...

2016/06/23
  • 掲示板
コミュニケーション

この前初めての病院実習を終えました。実際に患者さんを受け持たせてもらい、コミュニケーションをとる機会があったのですが、その患者さんは声が小さく、ちょうどその時病室が騒がしかったこともあり、患者さんがせっかく話してくださっているのに、内容がほとんど聞き取れませんでした。聞き返すのも申し訳ないし、かといって聞こえていないことが伝わってしまって...

2016/12/18