1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
教えてください!

人工鼻が適さない場合の加湿について教えてください!気管チューブや気管切開チューブに接続させる人工鼻は、痰の多い患者には適さないとされています。私の職場に、上部気道閉塞・痰喀出困難で気管切開をされた患者がおり、痰が非常に多く、痰の噴出しですぐに人工鼻が汚染してしまいます。人工鼻が適さない場合、どのように対応していますか?

2007/11/02
  • 掲示板
質問です。

今日から基礎2実習で、右皮質下出血で左側麻痺、気管切開をしカニューレ挿入、胃瘻栄養、全介助の患者さんを受け持たせていただきました。気管切開をしているため、喋れません。反応は右手をあげるです。運動機能の回復はみこめないということです。今日、全く患者さんとコミュニケーションが取れませんでした。コミュニケーションをとるために、ノートに思いを書い...

2012/01/10
  • 掲示板
臍部の皮下注射

はじめまして。質問させて下さい。クリニックに勤務してます。患者さんに皮下注射をする機会が何回かありますが、大体上腕にしています。今日ある患者さんから次は臍部にして欲しいと言われました。因みにエンブレムです。上腕にしかしたことがないので、正直戸惑っています。(インスリンはペンタイプでしたことがあります)手技の詳しい事や、注意点などありました...

2016/03/25
  • 掲示板
これって普通ですか?

4月から入職した新卒です。今は受持ち患者7人と入院1人を取るという感じの状況です。患者さんは寝たきりや重症の方も居て、受持ち中に亡くなることもあります。業務をきちんとこなそうと思うと、休憩が取れなかったり、残業が2時間以上になるのは日常茶飯事です。これって今の時期(入職半年)では普通のことなのでしょうか?正直、心身共にきついです。

2010/09/30
  • 掲示板
機能別ナーシング

今時、機能別です。リーダーがいて、検温係りや、点滴係り、処置係り。。と別にします。一応、申し送りは全員で聞くんですが、わけも解からず、点滴をする事もしばしば。検温も値だけとってきて、あとはリーダーまかせ。患者さんにきかれても、リーダーでなければ、判断もさせて貰えません。そんなんやから、患者さんも不信感です。そんな、経験ある方いませんか?

2010/04/04
  • 掲示板
注射について

循環器内科に勤める新人です。うちの病院ではインフルエンザのワクチンを臀部にします。患者さんだけでなく職員もです。患者さんは高齢者が多いのでなるべく恐怖心を与えないようにかなと思ってますがなぜ職員もなのか納得いきません。指導者は『うちの病院は決まりだから』と言うんですけど…。何か理由があるんでしょうか?血管や神経が少ないからですか?

2011/10/13
  • 掲示板
針を刺すの苦手です。

血管が逃げないようにどう工夫されていますか。あまり皮膚を引っ張りすぎると血管が解らなくなってしまいます。また、太った患者など血管が全くわからないこともあり、泣きたくなります。経験は長いのですが、全く上達しません。後輩のほうが上手ったりして、段々尻込み気味で、最近失敗して患者に怒鳴られてからは怖くて仕方がありません。ナース辞めどきかなと思っ...

2012/09/29
  • 掲示板
シリンジポンプの質問です

シリンジポンプのプライミングについて質問です。シリンジポンプを始めて設置する時は、シリンジを三方活栓で患者と接続する前にルートの先から液が出るまで早送りしてプライミングをし、三方活栓で患者と接続しますが、延長チューブはそのまま使用しシリンジのみでの交換の際、プライミングはどうしたらいいですか?早送りをすることはわかりますがか、何mlくらい...

2016/05/08
  • 掲示板
脳室ドレナージについて

脳室ドレナージを留置している患者さんのルート内にエアを見つけました。先輩からなぜなのか指導してもらいましたがいまひとつしっくりこないです。こうじゃないか?という考えを伝えても、曖昧にはぐらかされて、最終的には自分で考えて・・・ということになりました。通常では混入するはずのないエア・・・。なぜこの患者さんはルート内にエアが入っていたのでしょ...

2010/09/05
  • 掲示板
人工鼻・・・

人工鼻が適さない場合の加湿について教えてください! 気管チューブや気管切開チューブに接続させる人工鼻は、痰の多い患者には適さないとされています。私の職場に、上部気道閉塞・痰喀出困難で気管切開をされた患者がおり、痰 が非常に多く、痰の噴出しですぐに人工鼻が汚染してしまいます。人工鼻が適さない場合、どのように対応していますか?

2007/11/07