1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
自分に嫌気がさします。

今年3年目になる看護師です。3年目になりましたが、看護師をこれから先やり続けて行くことに不安があります。自分の勉強不足もありますが、患者を把握することが苦手です。自分なりに患者を把握し、計画立案していますがそれを先輩に見てもらえば、『これは違う』、『ちゃんと患者を見ているのか』と指導を受けます。自分が悪いのだと分かっているのですが、毎回毎...

2014/09/07
  • 掲示板
経管栄養

こんにちは。 今年から内科に勤務しています。以前は助産師として他病院で働いていましたが、妊娠を機に退職し、現在の病院で子どもが1歳になったのと同時にパート勤務しています。 最近仕事時間を増やし、患者さんを受け持つようになり、昨日からPEGの患者さんを看ています。大人の経管栄養が初めてだったので、勉強していきました。200ml/hで滴下しよ...

2011/07/08
  • 掲示板
看護師を続ける意味

私の勤務する病棟は不穏行動の多い患者さんが多く患者さんのために何かしようとしても怒鳴られたり、殴られたり。。看護していて感謝されることが少ないです。そんな毎日で、先輩に怒られ、勉強不足だとプライベートな時間を勉強に使えと言われ、髪の毛は真っ黒、スッピンでおしゃれなんてできない。毎日うんこにまみれた生活。ルーチンこなすだけで日勤が終わるの...

2012/07/01
  • 掲示板
講習受ければ理学療法士になれるのですか?

いつもお世話になってます整形Drのお話でDrの指導の元に5年以上勤め、リハビリ学会?の定めた講習を受けた者は理学療法士になるとのこと患者さんにPTがいるのか聞かれたらいると答えてよいと聞きました患者さんのリハビリは無資格の助手さんと看護師で行っておりそのうち2人(正看、准看)が講習を受けてます色々調べたのですが保険の点数に関したのは見つけ...

2013/12/23
  • 掲示板
コストについて教えてください。

医療型療養病棟で働いています。先日、状態が悪くなった患者様に対して酸素開始、心電図モニター装着しました。数日後、状態も安定し、患者様からも酸素やモニターについて不快感が聞かれたため、医師に中止にできるか相談したところ、「コストのためにつけておいて」と言われました。師長に相談しても医師と同意見でした。これって、本当はもう必要ないのに、お金を...

2011/04/21
  • 掲示板
精神疾患への偏見…

精神科で看護師として勤務し2年が過ぎようとしています。精神科で勤務している看護師で特に年配の方に多いのですが「精神科疾患は治らんから何もしなくていいの」と平気で話しをしています。確かに治療が進まず人格崩壊をきたしている患者様がいることも事実です。でもすべての患者様が同じであるという考え方には理解できません。特に悲しいのは、精神科疾患の患者...

2007/03/18
  • 掲示板
自身喪失するばかり

今月から夜勤が始まり独り立ちを前回からしています。私ホントに自分の援助に自信がなく患者さんに安楽・安全を提供することが出来ていない状態だと思っていて、何かあったらと思うと怖いです。新人面接や指導者との面接でも社会人経験があるからか気を使い過ぎている。今は自分の患者様の事を一番に考えてと指導受け、受け持ち患者に対する援助がなっていないのかな...

2012/06/20
  • 掲示板
2交代勤務について

私の病院は、2交代と3交代の混合で勤務しています 希望でどちらでも可 最初は3交代から始まります。最近師長が変わり、今までは患者は準夜・深夜で同じ患者を受け持っていましたが、新人が入ったりで今は勤務が組めないとのこと。そのため準夜と深夜で患者が変わり、精神的に負担を感じています。皆さんのところもこんなことがあるのでしょうか変わることは特に...

2016/10/30
  • 掲示板
腹部圧迫してよい?

精神科の慢性期病棟で働いている正看護師です。尿が出にくい、または便秘の患者さんに対して下腹部をグイグイ押すことで排泄を促す援助を行っているスタッフが、同僚に何人かいるのですが、身体的によくないのでないか?と個人的に感じています。そのようにしても問題ないものなのか?やはりよくない援助方法なのか?その根拠がわかればきちんと職場で意見も言えるの...

2010/07/16
  • 掲示板
倫理上問題のある行為でしょうか?

2年目の看護師です。新卒から脳神経外科病棟に配属となりました。ベッドコントロールの都合で他科の患者様も入院します。そのため、他科の疾患についても勉強しなければと思い参考書などで勉強しました。しかし、日々の看護の中で治療・検査過程や疾患について知識不足があると感じます。それを補うために、業務終了後や夜勤の時間がある時などに、他科の患者様のカ...

2015/06/13