1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
移乗時にナースコール鳴らしちゃダメ?

ベッド→車椅子、車椅子→ベッドの移乗のときって 学生では単独で介助できないから看護師を呼ぶ必要があると思いますが、 そのときってナースコール鳴らして呼んじゃ駄目なのでしょうか?(うちの学校の実習先ではあまりよろしくない感じです) いちいち「看護師さんよんできますね」って席を外すとその隙に1人で 勝手に移乗して転倒するリスクもあるし、学生が...

2012/06/04
  • 掲示板
血小板輸血の使用期限について

本日、血小板輸血の指示が出た患者さんが製剤パックを持参して透析室に入室しました。透析中に実施するとダイアライザーでほとんどの血小板が除去されてしまうため透析終了後に実施することになったのですが、いくら震盪器でゆらしているからといっても5月の汗ばむ部屋で4時間も保存した製剤を患者の身体に入れてよいのか不安なので薬剤科に問い合わせた方がいいの...

2015/05/03
  • 掲示板
脳圧亢進とグリセオール

知識不足で根拠が解らず質問させて頂きます。右肺に原発巣があるターミナルの肺癌患者の指示についての質問です。肺癌の進行により気管支、上大静脈を圧排してしまい気管支の狭窄・浮腫による呼吸器症状・嘔吐。上大静脈圧排による脳圧亢進、それに伴う嘔吐等見られている患者にステロイドとグリセオール投与の指示が出ました。しかしステロイドには指定はないのです...

2015/11/21
  • 掲示板
グラン投与後の腰痛

子宮体がんの抗がん剤治療中の患者さんが、予想された時期に白血球・好中球減少となりました。当院ではグランシリンジを投与しています。その患者さんはグランシリンジ 75μgを3日間投与しました。そのご腰痛の訴えがあり、申し送りの際、リーダーに報告しました。そこで「グラン打ってるからだ」と言われました。その患者さんは以前よりコルセットを使用したり...

2010/10/29
  • 掲示板
エンジョルケア

皆さんにお聞きします。先日、患者さんがなくなりました。ご高齢の患者さんで妻を亡くした旦那さんが最後のお別れをしてました。患者様の家族が来院されお別れをしてました。ご家族の方には、葬儀屋さんが何時が迎えに来られるか確認してお別れの時間を持ってましたが、主治医が来棟して、今すぐにエンジョルケアしないと死後硬直が始まるから、家族に言いなさい!一...

2016/11/19
  • 掲示板
深いい~話

病院勤務ですが… 患者様と 様々な 感動シーンや 意外なシーンに出くわす時ってありますよねぇ⤴最近の事… 夜間のナースコール頻回で…怖い顔で 笑わない80代の(DMで左下足アンプタ)女性患者様…ですが…🎵会いたかったぁ🎵会いたかったぁ⤴い~えぃ⤴🎵 と…今をときめく 『AKB48』の手ぶりで 思いっきり明るく 病室に入ってみたら… 二度目...

2011/01/16
  • 掲示板
死について。

病棟看護師歴5ヶ月目での夜勤中、ターミナルだった患者さんが亡くなりました。うちの病院で亡くなることはとても珍しく、私は初めてでした。夜勤帯だったため看護師も少なく、慌ただしく時間が過ぎたのですが…いざ、お見送りをする時になって、涙が止まらなくなりました。家族を見ていると尚更。。。もっと何かできることがあったのかもしれない、もっとああしてい...

2010/08/15
  • 掲示板
肥満加算取るべき!

最近、患者さんが肥満である割合が多すぎます。しかも80kgとかそんなかわいらしいものじゃなく、100kg超。男性看護師も増えてはいますが、女性看護師が過半数であり、体位変換ひとつとっても4人がかり…。挿管+人工呼吸器の患者の場合5人がかりとか…。夜勤のスタッフほとんどが一人の体位変換に集結。不穏になろうものなら抑えるのに5人がかり…。そん...

2016/01/31
  • 掲示板
急に弱気になってきました

来週から実習が始まります。久しぶりの実習で、ドキドキする反面、病態などを勉強し、少し自信がついてきて、楽しみな自分がいます。しかし、今日、学校で技術チェックがありました。思ったようにいかず先生からたくさんのアドバイスをいただきました。そこで、“私、今の状態で本当に患者さんを受け持ってもいいのかな”と不安になりました。実習前にこんな気持ちに...

2015/06/11
  • 掲示板
問題の2番目について

国試の以下の過去問について質問があるので教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。(2)胚って肺ではないのですか?問題:「"手術後の患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "看護者は、患者が覚醒するまで訪室を控える"(2) "胚合併症を予防するため、体位変換や深呼吸を促す"(3) "腸管麻痺を予防するため、体位変換を積...

2014/12/12