1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
脳梗塞後遺症 発熱

みなさまこんにちは!私の受持で、脳梗塞後遺症の患者がいます。発熱があるのですが、熱源がわかりません。月に2〜3回あり、37.5度〜39.0度くらいの熱です。水分補給すると数時間から1日で解熱します。脱水症状の様にも考えれますけど、水分補給1日2000cc。食事は毎食全量。おやつも牛乳も毎日摂取してます。排尿量は1日1500〜2000cc以...

2016/07/05
  • 掲示板
パートで病棟勤務なのですが

病棟での4時間のパート勤務をしているのですが時間のこともあって、患者さんを受け持つことはなく、処置かケアの業務です。そんな中、突然プライマリーがつけられていて。患者さんを受け持たなくても、看護師の一人としてカウントされているのでプライマリーを持ち、看護展開していくということでした。師長からは何もいわれていないし、たまたま自分の名前がプライ...

2010/09/24
  • 掲示板
急変時対応について

今年度から新人として整形外科・内科の混合病棟で働いています。整形がメインの病棟なので内科患者は少数で死亡退院は月に1人いるかいないかといった病棟です。今度病棟内の新人研修として急変時対応について学習します。事例は肺炎患者さんが急変(JCS300まで低下)した場合の対応について各自考えてくるよう説明がありました。実際に急変患者さんに出会った...

2015/06/27
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「Broca(ブローカ)失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。」(1) 五十音表を使う(2) 患者の言い間違いは言い直すよう促す(3) 言葉で話しかけるよりもイラストを見せる(4) 「はい」、「いいえ」で答えられる質問をする...

2013/01/22
  • 掲示板
こんな私はあかん人間なんでしょうか?

新人です。私は落ち込みやすい性格であり、自分がなぜ生きているのかの意味もわからない人間です。何回か死のうとも試みました。しかし、死ぬこともできないだめな人間です。病棟で働きだし1ヶ月。患者さんが苦しんでいるのを見ていると落ち込み、さらに精神的にきて、こんな状態で患者さんをきちんと看護出来てるか不安ですし、毎日生きている意味が本当にわからな...

2011/05/14
  • 掲示板
誤薬してしまった

夜勤明けで経腸から懸濁して薬を投与する患者さんを誤認してしまい、誤投与してしまいました。同じワゴンに経腸からいく薬剤を並べ、その前の患者まで指差し呼称して確認していたのにその時だけそれをせずに間違えてしまいました。きちんと確認しなかったのが最大の原因でしたが、仮眠もあまりできず眠気で頭がボーッとしてたのもあったのかなと思いました。あとは勤...

2018/05/27
  • 掲示板
リハビリ病院

新人ですが、今年度中に今の職場を辞めるつもりです。 技術的に未熟な部分があり、急性期病棟になかなか対応できないことや、ターミナル期の患者さんをみるのがつらいことなどがつらくなりました。また、疾患や治療ばかりで患者さんをみれているのかどうかわからないことがストレスになりました。先日うつ病・適応障害と診断されました。 自分の適性や能力、関心の...

2012/11/14
  • 掲示板
最近辛くて仕方がありません。

普段あまり周りに愚痴を言ったり、弱音ははかないタイプなんですが…精神的にいっぱいいっぱいになってしまい、思わず投稿させてもらいました。私はあまり要領の良いタイプではありません。よく言えば慎重派といいますか…。患者さんの言葉にもなるべく耳を傾けるよう努めてきました。でもある患者さんとの関わりで上手くいかず、もう二度と担当して欲しくないと思わ...

2014/02/27
  • 掲示板
凝固しやすい方の採血

末期腎不全、シャント造設目的で入院中の患者様。低Kや低Mg、低Naなどがあり、毎日採血の指示があります。前回私が担当のときに、採血させていただいたのですが、静脈血での血液ガスも指示があったため、血液ガスのシリンジと、翼状針、シリンジを三方活栓で接続して行いました。その結果、翼状針を刺してから、逆血はあったものの、シリンジでは全く引けず、チ...

2014/11/24
  • 掲示板
新人指導についてです。

今、ケアさんの新人がいます。50歳過ぎて男性。最近、同じケアスタッフやnurseのアドバイスを聞かなくなりました。1つ1つの業務が危なっかしいし、患者様には命令口調。で、指摘すると言い訳。ケアスタッフもみんな諦めてるし、3ヶ月も経って患者様の名前が全員言えない。ミキサー食の患者様の食事介助できない。そんなんで、よく時差勤務したいとか夜勤し...

2014/09/29