1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
術後の看護

現在,4月から看護師一年目の者です。整形外科病棟に配属になってOPE患者の看護等もしています。そこでなんですが,手術で点滴の中にロピオンを混注されて病棟に帰ってこられますが患者さんが痛みを訴えられたときはロピオン使用後どのすらいしてから鎮痛剤をいけばいいのか分からずいつも先輩に聞いてしていますが教科書にものっておらずどなたか教えて頂ける方...

2014/06/12
  • 掲示板
血糖コントロール中の飲食について

病棟に勤務しています。DMの血糖コントロール中の患者さんの飲食で、ちょっと疑問があるので教えて下さい。食事・運動・薬物療法中で、うまくコントロールが出来ている患者さんなんですが、空腹を満たすためか、ゼロカロリーのジュースやゼリー等を 頻繁に間食しているようです。血糖値には影響ないのか先輩に質問したところ、ゼロカロリーだからいいと言われまし...

2011/06/04
  • 掲示板
危機感ゼロの病院長

震災から2週間経ちましたが、どうしても言いたくて投稿します。当院の院長は震災後13日より22日まで休暇をとり、家族と海外旅行に行ってきました😲停電が続く中、階段をリレーして患者さんの食事を運んだり、休み返上で入院・外来患者さまのために頑張ってたのに😠病院の最高責任者である病院長がこういった行動が取れるのっていったいどういう神経してるんだか...

2011/03/25
  • 掲示板
ミス…

夜勤でミスしました。患者さんの命に別条はなかったけど、それは運が良かっただけ。ミスする度に仕事を辞めたくなる。辞めて、ミスなんか無かった事にしたくなる。事故報告書書いて来たけど、その後の患者さんの事が気になって眠れない。ああ、なんであんなミスしちゃったのかな…もう嫌だ。しかも、皆優しくて庇ってくれた。先生も注意しながら慰めてくれる。申し訳...

2011/02/18
  • 掲示板
ケア計画

食道がんで化学療法、放射線療法を受けている患者さんを受け持っています。現在化学療法の副作用の骨髄抑制によって白血球の経度減少がみられています。感染予防のためにマスク着用と手洗いうがいを4~5回/日行われています。看護師さんから現在出ている副作用へのケアが必要だと指導いただきましたが自己で対応できている患者さんへの介入の仕方がわかりませんど...

2012/07/11
  • 掲示板
理解できない指示

当病院の医者の話しです。インフルエンザの患者さんが入院中、発熱時の指示が、ボルタレンでした。先日も、夜勤で救急入院の誤燕性肺炎の患者さん当直医がナチュラルとムンテラしているのに、CV挿入するのは、普通なのでしょうか?ルートは挿入されており、血圧は60台でした。レベルの300で、施行する意味が、わかりませんん。ちなみにその夜勤明けで、帰宅は...

2013/01/14
  • 掲示板
回答が?問題が?

過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...

2012/10/08
  • 掲示板
呼吸器の加湿器

看護学校の2年生です受け持ち患者さんが退院されたので、看護師さんについていって、病棟の仕事を見させてもらいましたそこで、呼吸器(サーボ アイ?)をつけてる患者さんの加湿器の水が無かったようで、ジャバラのところから水を継ぎ足していたのですが、アラームは鳴るし、ジャバラを外したところからボーボー大きな音(空気の出る音ですか?)がして、この方法...

2011/03/08
  • 掲示板
点滴漏れは管理が悪いから?

点滴が入りにくい患者様がいました。ある日、その患者様を受け持たせていただいたときに先輩から言われた言葉「この人、血管が無いから(点滴)漏らさないでね」と。この言葉を聞いて、「点滴の漏れは管理にあるのかな?」と思いました。昔、別の先輩は「点滴が漏れるのは仕方ない。だけど、漏れたらすぐにルートを交換しないとね」と言われたことがありましたので・...

2012/06/05
  • 掲示板
国試

過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...

2012/08/14